テニス ストローク

リターン

テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識すれば良い?

速いサーブも嫌だけど、試合の緊張した場面では「ゆるくて遅いサーブ」も嫌・・・。

アンダーサーブなんかは、良いリターンを返して当たり前という雰囲気もあるし、とにかくプレッシャーはリターン側にかかりがち。

しっかり攻撃していこうと思うと力が入ったり、つなごうとして相手のチャンスになったり・・・と、手詰まりになってしまう人も多いんじゃないでしょうか。

こういったことにならないよう、しっかり準備しておきたいですね。

 

テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識すれば良い?

 


 

1.まずはリターンのポジションを「しっかり前」に取ろう!

ゆるいサーブは、待って打つと失敗する。

まずこれが大前提です。

しっかり自分から動いて、攻撃的にリターンから攻めていきたい。

であれば、当然ポジションは前に取ることが大事

ゆるいサーブは、バウンド後もそんなに伸びては来ません。

むしろ待っていると打点が低くなってしまうリスクが高いことを、しっかり意識しましょう。

 

2.油断しているとテイクバックが遅れる

テイクバックも普段よりしっかり速くすることを、意識しましょう。

遅いボールに対しては、どこか油断してしまって「テイクバックをバウンドに合わせる」選手がいますが、これは間違い。

速く準備すれば、それだけリターンの選択肢も広がりますし、相手にプレッシャーもかけられる。

フォアかバックか、分かった時点で身体をターンしてしっかりテイクバックを意識しましょう。

 

3.「攻撃できるリターン」を身に付ければ、苦手意識は払拭できる

なぜ「苦手」に感じてしまうかを考えると、シンプルです。

「自分から攻撃できる自信」が無いと、当然不安になり自分からチャレンジできなくなります。

普段の練習から、「ゆるいサーブは攻撃していく」という雰囲気、テーマを持って、部活で練習できていますか?

リターン練習は一番、おろそかになってしまいがちなメニューだと思います。

しっかり全体で意識を高く持っておけば、試合でもリターンからの攻撃を恐れないチームになれるでしょう!

 

セカンドサーブからは、絶対に攻撃する。

これを一つのテーマにしてみて欲しい。

どんなに実力が有る選手でも、セカンドサーブはどこかに隙があります。

深いサーブ、回転系のサーブはバウンド後に伸びてきますが、それでも「ゆるい」サーブであることには変わりありません。

であればしっかり、前に踏み込んでプレッシャーをかけていきたい。

さぁ、アナタもリターンからの攻撃を得意パターンに組み込んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス テイクバック

    リターン

    リターンのときに、「バックハンド側に高く弾むサーブ」をしっかり抑えて返球するコツとは?

    セカンドサーブをアタックしたいと考えていても、レベルが高い相手はそうも…

  2. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本

    試合で、相手がスライスサーブを打って来る。その時に、どういうリ…

  3. テニス スマッシュ

    リターン

    セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

    試合の中で、リターンが入らないと落ち込んでしまう。まず返したい…

  4. テニス リターン

    リターン

    ビッグサーバーを崩すには、まず「ブレイクポイントを作る」ことから

    サーブが強力な相手に、どう戦うのか。なかなかチャンスを作れない…

  5. リターン

    みんなどこかで、リターンは「サーバーに返す」と思ってない?

    テニスの試合で、あるあるな話。私たちは練習で相手とラリーする、…

  6. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!

    バックハンドを片手にしてみたいけど、問題があって・・・。そう、…

特集記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!
  3. テニス 錦織圭

    メンタル

    「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない
  5. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!
PAGE TOP