テニス ストローク

リターン

テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識すれば良い?

速いサーブも嫌だけど、試合の緊張した場面では「ゆるくて遅いサーブ」も嫌・・・。

アンダーサーブなんかは、良いリターンを返して当たり前という雰囲気もあるし、とにかくプレッシャーはリターン側にかかりがち。

しっかり攻撃していこうと思うと力が入ったり、つなごうとして相手のチャンスになったり・・・と、手詰まりになってしまう人も多いんじゃないでしょうか。

こういったことにならないよう、しっかり準備しておきたいですね。

 

テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識すれば良い?

 


 

1.まずはリターンのポジションを「しっかり前」に取ろう!

ゆるいサーブは、待って打つと失敗する。

まずこれが大前提です。

しっかり自分から動いて、攻撃的にリターンから攻めていきたい。

であれば、当然ポジションは前に取ることが大事

ゆるいサーブは、バウンド後もそんなに伸びては来ません。

むしろ待っていると打点が低くなってしまうリスクが高いことを、しっかり意識しましょう。

 

2.油断しているとテイクバックが遅れる

テイクバックも普段よりしっかり速くすることを、意識しましょう。

遅いボールに対しては、どこか油断してしまって「テイクバックをバウンドに合わせる」選手がいますが、これは間違い。

速く準備すれば、それだけリターンの選択肢も広がりますし、相手にプレッシャーもかけられる。

フォアかバックか、分かった時点で身体をターンしてしっかりテイクバックを意識しましょう。

 

3.「攻撃できるリターン」を身に付ければ、苦手意識は払拭できる

なぜ「苦手」に感じてしまうかを考えると、シンプルです。

「自分から攻撃できる自信」が無いと、当然不安になり自分からチャレンジできなくなります。

普段の練習から、「ゆるいサーブは攻撃していく」という雰囲気、テーマを持って、部活で練習できていますか?

リターン練習は一番、おろそかになってしまいがちなメニューだと思います。

しっかり全体で意識を高く持っておけば、試合でもリターンからの攻撃を恐れないチームになれるでしょう!

 

セカンドサーブからは、絶対に攻撃する。

これを一つのテーマにしてみて欲しい。

どんなに実力が有る選手でも、セカンドサーブはどこかに隙があります。

深いサーブ、回転系のサーブはバウンド後に伸びてきますが、それでも「ゆるい」サーブであることには変わりありません。

であればしっかり、前に踏み込んでプレッシャーをかけていきたい。

さぁ、アナタもリターンからの攻撃を得意パターンに組み込んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて

    リターンを確実にクロスに返す。この意識、よりダブルスで必要にな…

  3. リターン

    リターンを前に入って打つ、本当の理由

    最近改めて感じること。リターンってみなさん、どんなポジション…

  4. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く持つこと

    速いサーブは、返し辛い?確かに脅威ではありますが、それだけ相手…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに

    リターンをしっかり、返球したい。そう考えると、しっかり身体の向…

  6. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを

    ダブルスの試合、強い選手ほどセンターからのサーブが上手い。コン…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    メンタル

    プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている
  2. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック
  5. テニス サイト

    テニススクール

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「アドバイスされたことは大胆にやってみる…
PAGE TOP