戦術

  1. 自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナーが決めてくれる。または、相手が勝手にミスしてくれる。私は最近、自分自身をこ…

  2. 前に入りながら打つことでの、副産物とは?

    最近強い人のテニスを観ていて、感じること。みなさん、必ず下がらないで「前に入りながら」を実践している。これ、実はすごく大事なポイントだと私は思…

  3. 相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介しましたが、その中でもあった2つ。・ミスをしない(少なくする)・相手を動かす…

  4. 良いショットはある、は強さにならない

    記事の更新が滞っておりました…楽しみに待たれていたみなさん、申し訳御座いません。先週は大学訪問からセミナー開催、視聴者のみなさんとお会い出来る機会が多…

  5. テニス 試合

    決断の精度は、回数に比例する

    試合の中で、良い決断が出来るかどうか。コースの選択、ポジションの選択、試合の中では多くの決め事を自分で決断していかないといけない。その精度を、…

  6. フォローして来る相手を、外す技術を

    フォローしてくる相手、つまりボールを打った方向に詰めて来る相手。これを、どうかわすのか。このフォローの動きが出来る選手は、間違いなく試合で強い…

  7. 強くなるのに、特別感は要らない

    テニスの試合で勝ちたい、強くなって結果を出したい。きっとそのヒントは、みなさんご自身の足元にあります。昨日、佐藤・土居ペアに挑戦の企画の音声を…

  8. テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連盟)が教本で紹介しているものがあり、改めて今回はその5つをご紹介させて頂きます。当…

  9. アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲーム差、どれくらい離れれば攻めて良いのか、みなさんも悩んだ経験あると思います。今回…

  10. 試合中に、ボーッとしてしまう…

    みなさんは、こういう経験無いでしょうか?こういうブログを書いていて恐縮ですが、私は結構あります。急に集中力が散漫になったり、頭がボーッとしてカ…

  1. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻す…
  3. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと
  4. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  5. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?
PAGE TOP