- ホーム
- 過去の記事一覧
メンタル
-
テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
「何だかよく分からないけど、強そうな相手」って、皆さん試合した経験あると思います。そういう人って、何か目に見えない強さを持っている。私た…
-
テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない
最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twitterのアカウントからご質問を頂くケースや、試合の結果を報告して頂くことも多いのですが、…
-
大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように
これは、自分との闘いです。ダブルスの試合、調子が最悪で自分が触ると失点する。そうやって自信喪失してしまうこと、ありますよね。これも、準備…
-
テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり
なぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周りに認められたいという意識が強過ぎると、自分自身を強く成長出来ない。物差し、が変わっ…
-
デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす
テニスの試合、つい焦ってしまう場面。それって、デュースが何回も続く・・・ような場面、じゃないでしょうか?皆さんも、経験あると思います。焦…
-
テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる
テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレーするのではなく、「今、自分はどういうポイントなのか?」を常に考えてみることで、実は楽に試…
-
試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い
試合の中で、サーブが入らなくなるとき。特に男性の方では、こういうケースが多いように思います。つい、相手方向へ、飛ばさないといけない意識が強くなる…
-
厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合に勝てるチームになっていくのか。この部分については、テニス独特のこのテーマ、が大事…
-
テニスのシングルスの試合では、「これでもか」という粘りを見せて初めて、相手は崩れていく
粘り強い相手に、シングルスで負けてしまう。皆さんも何度か、経験あると思います。対戦相手は、何を意識しているのか。それはきっと、「粘りを見…
-
「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来るのか?」を考えよう…
大事な試合、とにかく勝ちたい。勝ちたい、勝ちたいだけだと、どうしても人は堅くなる。自分で自分にプレッシャーをかけてしまうこと、がテニス選手として…