- ホーム
- 過去の記事一覧
ダブルス
-
ロブが上手い人は、相手の反応を見るのが上手いんです
繰り返し書いてきましたが、特にダブルスの試合はロブが大事。この精度が、試合の勝敗を分けると言っても過言ではないでしょう。でも、その精度って、「ど…
-
ダブルスのパートナー選びは、実力より信用に尽きる
ダブルスのパートナー、みなさんはどんな人と組んでますか?そのきっかけ、それから組み込んで来た先、そこにはきっと「信頼」があったはずです。実力、は…
-
インドアコートの試合では、「高いロブは打てない」のを活かすには?
アナタ自身、本気で勝ちたい試合。きっと、年に数回はありますよね。その試合って、結構テニススクール内の戦いだったり、「インドアコート」での試合、多…
-
シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい
シングルスの試合の必殺技。今回は、私が使っているある「リターン」をご紹介します。一見難しそうに見えても、実はすごく簡単。初心者の方でも、…
-
-
ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
ダブルスの試合、特に女子ダブルスですかね。40代以上のベテランプレイヤー、並行陣主体、のダブルスの試合って4人でボレー戦になりがち。こういう試合…
-
滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち
ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速いバリバリの学生プレイヤーなら良いですけどね。でも、そんなに下がって・・・実際に深…
-
-
サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう
自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれは危険な発想にしかならない。例えば並行陣、これにこだわっているダブルスプレイヤーは…
-
アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?
実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、テニスの試合って粘り合い。だからこそ、相手が粘って来るのを「許さない」ような姿勢、…