- ホーム
- 過去の記事一覧
観察眼
- 
        テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来ていないテニスの試合を観ていて、「フッ」と残念な間がよぎることがある。あ、この選手危ないかも・・・と思う、その瞬間。それは、「自分が打ったボールが、アウ… 
- 
        2-5ダウンの場面でも、「3セットマッチなら次のゲームは大事」その理由について3セットマッチ、皆さんの中で経験したことがある方はどの程度いるでしょうか?地方の学生大会、一般の草トーではほとんど1セットマッチですが、知っておいて損は… 
- 
        「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手はいないミックスダブルスの試合を観ていると、面白い。今回はオリンピック種目としても採用されていますので、テレビで観る機会もありますよね。男女でダブルスペ… 
- 
        テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけになってはいないか?体育会、サークル、に関わらず、団体戦でよくこんな言葉、耳にしませんか?相手のダブルフォルト・・・だからあまり拍手も出来ない、だから味方に声をかけるような… 
- 
        試合に勝てる選手になりたいなら、「同じシチュエーションで自分が取ったポイントパターン」を覚えておこう…試合に勝てる選手は、記憶力が良い。学生の選手でも、「さっきの試合について、どうだった?」と聞いてみても、驚くほどポイントを覚えている。そう、もう… 
- 
        ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!ダブルスの試合では、当然ながら相手は2人いる。でも打つのは、アナタ一人。つまりは・・・厳しい考え方をすると、2対1の状況で必ず返球しないといけな… 
- 
        ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を意識している「上手い!」とうなるようなダブルスの名手、あこがれますよね。試合の中で決して速いボールではなく、遅いボールでエースが獲れる、ポイントが獲れる。ド… 
- 
        「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多いのはなぜか?リオオリンピックが開幕し、テニス競技は良い感じでスタートを切りましたね。既に勝負が終り、勝った人、負けた人、それぞれのインタビューを聞いていると面白い。… 
- 
        ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると試合に勝てる!何だか難しそうなタイトル・・・と思った方、すみません。私の書き方が堅過ぎてそう感じられたかも知れませんが、実際にやることはシンプル。ダブルスの試… 
- 
        「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うのか?テニスの実力がある選手は、試合会場でも良い雰囲気を出している。言葉で説明するのが難しいのですが、堂々として凛とした雰囲気、私はすごく惹かれます。… 





