- ホーム
- 過去の記事一覧
観察眼
- 
        1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出るテニスの試合、ほとんどが1セットマッチ。この試合形式、競って5-5、6-6、タイブレーク・・・になっていくケース、多いですよね。試合を勝ち進めば… 
- 
        テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うものテニスの試合、何が面白いのか・・・。私は技術的なこと、よりも戦う選手同士の「意地のぶつかり合い」が面白い。ボールを打ち合う中で、作戦や理想、理念… 
- 
        テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろうコードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分のコートに入る。これはサーブであれば打ち直しですが、ラリー中であれば有効打。… 
- 
        リターンが安定しない人が、簡単に改善出来る方法とは?リターンが難しいと感じている人。回転も読めないし、コースも読めない・・・で反応が遅い人は、ココをまず意識してみる。劇的に反応が改善する可能性大、… 
- 
        テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。私はあえて、「自分のテニスを知ってもらう」ことだと思います。「隠した方が良い?」… 
- 
        自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった。ですが、実際に試合で「調子が良い!」と感じることもあるはず。ですが・・・… 
- 
        攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦ですアナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。意識したことはありますか?今回提案したいのは、攻撃的なプレイヤーの方ほど、前半に「粘… 
- 
        「宇宙人から見たら、僕らだって宇宙人だということ」は、テニスにだって言えるいつの時代も、子供の視点ってすごい。すごいというか、的を得ている。こないだ電車の中で話している声で聞こえてきた、「宇宙人から見たら、僕らだって宇… 
- 
        テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎるボールをよく見る、ことはみんな意識していること。ですが、試合の現場ではより「早い段階から」見始めないと、遅い。自分のコートに来て、近付いてからし… 
- 
        テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み重ねていこう「こういう相手には、勝てるようになってきたな・・・」と、冷静にアナタ自身、テニスの試合を振り返ることが出来るようになると強い。その為に必要な意識… 





