- ホーム
- 過去の記事一覧
練習
- 
        テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事ですテニスの攻守は、切り替えが激しい。そもそもサッカーやバスケのように、どちらかのチームがボールを保持しているのではなく、ラリーの中で打ち合う競技。… 
- 
        いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が足りない「この練習、実際身になっているのか?」「実際に上達につながるのか・・・」という不安、皆さんの中にはありますか?全く無い、という方は・・・… 
- 
        テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出来ているだろうか?テニスの試合の現場で問われる、メンタルの強さとは何なのか。土壇場で、追い込まれても自分を信じれるかどうか。諦めた瞬間に、勝利はスーッと逃げていく… 
- 
        「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つダブルフォルト、皆さんは試合の中で最大何回くらい経験ありますか?私は1セットマッチだと・・・シングルスで8回くらいでしょうか。。すぐに負けてしま… 
- 
        スマッシュのコースは「どのタイミングまで変更可能か?」を覚えておくと試合で使いやすいスマッシュのコースの打ち分け、皆さんはどのタイミングまで「待つ」ことが出来ますか?試合のレベルが上がってくると、このタイミングをしっかり自分の間で打つ技… 
- 
        「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立出来るんですよ夏休み・・・私の記憶はテニスよりも受験勉強。高校3年生の夏、テニス部を引退してからというもの、とにかく勉強・・・しないといけない、という焦りばかり。… 
- 
        「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツですテニスって、面白い。私がそう感じる瞬間はたくさんありますが、特に「センスあるな・・・」と思った相手が、どう見ても不器用だろ・・・という相手に負けていく試… 
- 
        テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないとダメ1面に10人、20人で練習をする。テニスコート全体を使えないこと、皆さんの環境でも多いと思います。都内のスクールでもそうですし、公立校のテニス部… 
- 
        どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認しておこう速いサーブを安定して入れることが出来る人、はどんなことを意識しているのか。上から打ち下ろす?ように、周りはイメージしているかも知れませんが、本人はきっと… 
- 
        部活や限られた環境でテニスが強くなる人は、「仲間に頼ることが出来る」人です私も少なからず、限られた環境の中で成長出来る人、をたくさん観て来ました。練習時間も短い、周りに強い人がいない、教えてくれる人ももちろんいない・・・。… 





