- ホーム
- 過去の記事一覧
回転量
- 
        回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?ストロークのボールの回転量、みなさんどうでしょうか?多いと思うか、少ないと思うか・・・最近意識出来てますか?つい、私たちは回転量が多ければ良い、… 
- 
        気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?団体戦、あと1本、というときに、どんなプレーが出来るのか。それこそ、自分が… 
- 
        シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つシングルスの試合、欲しいのはストロークの伸び・・・ですよね。バウンド後に、失速しないで伸びていく。これを実践するには、学生時代からの地道なトレー… 
- 
        分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けようスライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。ベテランやシニア、女性の方でも、アンケートでたくさんの方が課題とされているようでした。… 
- 
        ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウンのタイミング」について考えてみたいと思います。意外と、しっかりとこのタイミングを… 
- 
        鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。自分では良いボールを打っているつもりでも、相手は楽にボレーして来る・・・ときは、軌道を見直すことが一… 
- 
        試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。これから一つ一つ、じっくりと読ませて頂きますが、まず「お悩み」としていくつか頂いたのがこのテーマ… 
- 
        合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ何度か書いてきました、スライスショットの必要性。草トーの試合を観ていると、実際に使う人も多いのですが・・・どこか「合わせるだけ」のスライスになっている人… 
- 
        ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、ついパワーで押していきたくなる、気持ちは分かります。でも、そのパワーがあるなら、尚… 
- 
        打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とうサーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの試合では絶対に必要なこと。なぜならどんな試合でも、どんな相手でも、試合は全てサーブ… 





