- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…
プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出てきます。「イージーミス」とは違う感じもしますし、「アンフォーストエラー」と言われる…
-
テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない
「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだけ対戦したことがありますか?正直私は学生時代、そういった粘り強い選手をどこか見下し…
-
テニスの試合で勝ち抜くには思い切って踏み込んで、「逆クロスのフォアハンドリターン」を身に付ける必要が…
「自分のテニスにはこれと言って特徴も武器も無い・・・」そんな言葉を、先週ある高校生プレイヤーから聞く機会がありました。本当に、そうでしょうか?…
-
サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!
良いサーブは、安定したトスアップから。分かっているけど、なかなか自分の思い通りに上がらずにやり直してばかりでリズムがつかめないと悩んでいる方に、ちょっと…
-
新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につながる
今まで色々な学校から上位選手を集めて、練習会みたいなイベントを企画したことがあった。練習会と言っても、どちらかというと練習メニューをみんあで体験してもら…
-
テニスの試合で格上相手に勝ちたければ、「アナタが格下相手にやられて嫌なこと」を徹底して実践しましょう…
次の大会ではシード選手を倒したい!と考えて燃えている人は多いはず。シード選手に勝ってこそ、トーナメントで上位に進出できて自信も出来る。普…
-
テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試合の流は変わります!…
「試合の流れが変わる」というのを、アナタはテニスの試合で感じることはありますか?私は、特に「良い守備」が出来たときに、試合の流れは変わることが多いように…
-
男性ならしっかり打てるようになりたい、「相手バックハンド側へキックするサーブ」を身に付けるコツとは?…
テニスの試合で強い選手は、やっぱりサーブが良い。良いサーブの要素って色々あると思いますが、特にセカンドサーブでしっかり相手から「チャンス」となるリターン…
-
広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が出来るようになりまし…
プロテニス選手のシングルスの試合を観ていて、皆さんは何を感じますか?「サーブ1本で決まって、つまらない」「ストローク主体の選手ばかりで、皆同じに…
-
ダブルスの試合で使える、「踏み込んでストレートへブロックリターン!」を身に付けて、相手前衛にプレッシ…
錦織選手は残念ながら敗退してしまった全豪オープン。それでも、ジョコビッチ選手相手に果敢にトライしていたのはリターンからの攻撃的なプレー。特にコン…