過去の記事一覧

  1. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを…

    ダブルスの試合、特に男性の試合ではサーバーが「どのコースにも打てる」というのが大きなアドバンテージになります。シングルスでは前衛がいないので気にする必要…

  2. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

    サーブを打っていて、イマイチ力が伝わり切れていないと感じている方。ラケットを持つ腕に力が入り過ぎていると、上手く下からの力を活かして上に振りきることは難…

  3. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方につい…

    足元のボール、特にネットプレーやサービスライン近くにいるときに、テニスでは絶対に必要になります。どちらかと言うと、ネットより低い位置で打つので攻撃は難し…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニングとは?

    ペアで連携した守備ができるようになると、ダブルスは強くなるし面白い。攻撃では連携出来るようになったけど、なかなか守備は・・・という方も多いと思います。…

  5. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習しないといけません。卓球と似ていて、テニスのボールが浮いてしまってはあるレベル以上の試…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ペアでのメンタルの切り替え方」はトレーニングで養えます!

    ダブルスの試合、勝っているときは全く問題無いけど・・・。試合の流れが悪くなったり、スコアが離されていくとペアの雰囲気が急に悪くなったりしますよね。…

  7. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたいときには・・・?

    もうすぐ3月も終わり、4月は新学年になって新しい季節に。中学・高校・大学などの学校では、新入生がテニス部に入部してきて活気が出る時期になりますね。…

  8. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

    ダブルスの試合では、陣形に関わらず「前衛と後衛」で役割が異なります。ですが「この場合、どっちが触るのが正解なんだろう・・・?」という場面、試合では多いと…

  9. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールでの練習は、「空気を読むのが大事・・・」だけど、試合に勝つにはそれだけじゃダメです

    これはテニススクールに限った問題では無いかも知れません。サークルや仲間うちで楽しむゲームって、本番の試合と結構違いますよね。いきなりストレートに…

  10. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュはコース勝負!のために必要な、「打つコースを見ないで振り切る」練習は大事です

    テニスのショットは、パワーよりもコースで勝負。特に学生の皆さんは速いボールを打ちたいと思いがちですが、大事な試合のポイントの場面では、やはりコース重視で…

カテゴリー

特集記事

  1. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由…
  3. 戦術

    リスク無きテニスで、格上相手は倒せない
  4. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ
  5. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
PAGE TOP