- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
試合でパニックにならない為にも、「自分にとって分かりやすい数値」で作戦を覚えておくと落ち着いてプレー…
試合前に色々作戦を考える・・・けど、試合になると頭が真っ白に!という経験、皆さんはありませんか?作戦を覚えておくには、コツがあります。そ…
-
相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しま…
悪気は無いんだけど、相手の印象を悪くするマナー違反、のようなことがテニスではよくある。セルフジャッジで進めていく試合、相手との雰囲気が悪くなってくると自…
-
「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…
一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式がある。普段観ているプロ選手の試合では40-40になるとデュース、になって2ポイント…
-
テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない
スポーツって、不思議。勝っている選手が急に不安になって、身体が動かなくなる。イップスと呼ばれる現象も、大抵は試合に勝っている選手があと少し・・・…
-
テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる
フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それはまさに瞬間移動するかのような、本当に優れたフットワークを持っている選手は強い。ただ…
-
試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう
皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?3ゲーム目以降は約1分間くらい、自分の時間が取れるのがチェンジコート。だからこそ、しっかり…
-
テニスの試合の中でネットに出たら、「沈められたらドロップ」というオプションを必ず用意しておくこと
ネットプレー、ボレーで難しいのは足元のボール。だからこそ相手もなるべく低い位置、ネットより低い位置でアナタにボレーをさせようと回転をかけて沈めてきますよ…
-
ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは、攻撃的にいこう!
ダブルスの試合で、強いペアはカバーリングがスムーズ。前衛の後ろを攻撃しても、落ち着いて対応出来る。そうなると、「どうやって崩していこうか・・・」…
-
テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていける!
仕事に勉強に、人間関係・・・。私たちが生きていくのに、ストレスって本当に付き物。どうやったって感じるもの、避けられないものであれば、どう向き合う…
-
テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来ていない
テニスの試合を観ていて、「フッ」と残念な間がよぎることがある。あ、この選手危ないかも・・・と思う、その瞬間。それは、「自分が打ったボールが、アウ…