過去の記事一覧

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに入るサーブではなく、「絶対に入りそうな雰囲気のサーブ」にしたい。だからこそ、ボール…

  2. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

    テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?と言われると、必ずしもそうとは限らない。日々、過ぎていく時間の中で、特に疾走している人は気…

  3. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていくパッシングショット。テニスの試合の中でも、一際華やかなショットですよね。誰…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波を最小限に抑えることが出来る。調子の良い日を大事な試合の日、にもってくるよりも大事…

  5. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。特に攻撃的に前に踏み込んでくるリターナー、に対してはしっかり身体の正面で慌てさせたい…

  6. テニス スライス

    ストローク

    スライスのストロークが上手く打てない人は、「ラケットを頭の位置よりしっかり上げて」準備してみよう

    特に男性の方で、スライスの技術を取得したいという方。バックハンド側でしっかりスライスのストロークが打てると、試合ですごく有効ですよね。守備だけで…

  7. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

    テニスでは、確かに実力差がある対戦もある。それはプロ選手の試合でも学生の試合でも、草トーナメントの試合でもそうでしょう。しかし、前にも書きました…

  8. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さないことが大事!

    テニスの試合で洞察力が鋭い選手は、どこをまず見ているのか。相手の雰囲気、細かい仕草、使っているギア・・・色々ありますが、大事なのはグリップ。相手…

  9. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

    私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興味がありませんでした。ですが私の高校時代はバンドブームで、軽音楽部は大人数。…

  10. テニス 練習

    ストローク

    ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識すると効果大です

    ライジングショットを練習してるけど、抑えが効かない!という声を、よく耳にします。確かにタイミングを取るのが難しいし、そもそも簡単にはいかない技術…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの練習こそ、チームで取り組むから成果が出る
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
  3. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から…
  5. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
PAGE TOP