過去の記事一覧

  1. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・・・と聞くと、相手が打ったボールが自分の近くに来てから始める、という方が多いようです。…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が視界に入って、邪魔される」ことでした。せっかく後衛としっかり打ち合おうとしているの…

  3. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

    よく前向きな思考は、全てに必要・・・みたいなことを言われます。本当にそうでしょうか?前向きな性格と言えば聞こえは良いですが、能天気なだけで何も考…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し込める!

    フォアハンドストロークの回り込み、を武器にしている選手は多い。ですが、本当に相手を押し込んでいけるような武器に仕上げられている選手は少ないように思います…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

    ポーチボレーで、前衛として攻撃していくのはダブルスの基本。特に雁行陣では、しっかりポーチで攻撃していかないと後衛を助けることが出来ない。ですが、…

  6. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

    スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。そんな人、考え方としては自然です。必要性を感じられないと、そもそも人は新しい技術を習得す…

  7. その他

    テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません

    皆さんの周りに、こんな人はいませんか?テニスついてやたらと詳しいようだけど、掘り下げていくと大したことは無い。周りの強い人に詳しいけど、特に仲が…

  8. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

    テニスに戦術って、必要なの?というご質問も、よく頂きます。そもそも自分が打ちたいように打って、試合に勝てればそれで良い。負けても楽しいか…

  9. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で求められる、「強いメンタル」を養う為に必要な準備5つ

    皆さんから寄せて頂く質問の中で、圧倒的に多いのがこの質問。「メンタルが強くなりたいんです・・・」という方、悩んでいる方が本当に多いという印象です。…

  10. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなくても、前に詰める、または下がって守備をする、という細かい動作を繰り返しますよね?雁…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要
  2. メンタル

    「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる
  3. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、…
  5. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない
PAGE TOP