- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツとは?
相手のバックハンドストローク、の高い打点は弱点である可能性が高い。シングルハンドでもダブルハンドでも、肩より上は力が入りにくいので苦手意識がある選手が多…
-
ロブへの対応を鍛えるには、「相手コートを見ないでも、いる場所をイメージ出来る」ようになる練習が必要で…
ロブへの対応が上手い選手は、ネットプレーに積極性が出る。逆に上が弱いと、並行陣でのプレーが基本的に厳しいので、プレーに幅が出ない。ダブルスの前衛…
-
試合の中で隙だらけな人は、「スマッシュを打ったらポイントが終わる」と思っているから勝てない
自分では自覚症状は無くても、試合で勝てない人。そんな人には、ある共通点がある。一番分かりやすいのは、スマッシュのとき。スマッシュのような…
-
シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」と格段にレベルが上が…
シングルスの試合で、ストロークの展開力が乏しい人は、試合に勝てない。ただつないでいるだけでは、勝てる相手も限られる。もちろん粘る要素も大事ですが…
-
ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせない
サーブは深いのが大前提。深さがあるから相手も踏み込めないし、リターンも甘くなりやすい。ですが、ワイドのサーブとなると・・・ちょっと要素が変わって…
-
テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」は嫌なもの
テニスの試合で、失うポイントにも色々なパターンがある。相手のエースで終われば、どれも一緒?いや、全然違います。特に実力差がある相手、格下…
-
「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ
テニス選手の実力、観察したときにまず目に付くのは「サーブ」力。試合の最初に打つこのショット、レベルが上がれば上がるほど、その実力がそのまま成績に反映され…
-
自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミスが少ない
ストロークの深さ、が重要なのは試合に出ている皆さんなら理解出来るはず。その為に軌道を高く、というアドバイスを何度か書いてきましたが、今回はもう少し突っ込…
-
完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない
テニスの試合で必要なセオリー、「それはどこまで覚えれば良いの?」という質問を頂きました。私自身、セオリーという言葉にこだわりは無いのですが、どんなスポー…
-
ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボールを出ると決めよう
前衛でポーチに出れない、後衛を助けられないと感じている人。もし本気で自分を変えたいと思うなら、今回のアイデアをぜひ試して欲しい。これは実際、男子…