- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくなる
試合で使う作戦、皆さんはしっかり実践出来ていますか?せっかく準備しても、使わないで終わると意味が無いですし、本当の意味での「失敗」に終わります。…
-
「上級生について行けば良い」という考えは止めよう
アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その時点で、どこか受け身になっていませんか?厳しいことを言うようですが、受け身な状態で…
-
相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?
ふと、考えることがあります。テニスって、ネットを挟んで相手と対峙する。そこに、相手選手と身体と身体との直接の接触は無い。だからこそ、怪我…
-
テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう
テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていないと、判断力なんて意味ない?いえ、全然違うと思います。むしろテニスの技術は上…
-
サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!
サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ていますか?実はここ、結構テニスの実力が現れる。試合慣れしている、特にシングルスで…
-
あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い
テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。個人差はありますが、ラリーしたり簡単な試合をしたりは、割とすぐ出来る方が多いと思います。問…
-
テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事
相手のナイスショットが決まって、ポイントが入る。そのナイスショット、自分でしっかり分析できていないと試合では辛い。実力以上に無理にしたショットな…
-
テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる
部活の練習中に、「ファイトー!」「ファイトー!」という声、皆さんは出しながら練習していたりしますか?私は高校時代まではほぼ無し、大学から声出しの練習をす…
-
ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!
ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブルス、はバックハンドボレーが狙い目です。ただ、相手に打たせるだけで勝てる試合もある…
-
相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!
強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。もはやこれは、当たり前と思って準備しましょう。走って追いついた、けど返球出来ない・・・なんて…