- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難しいのです
テニスを続けていると、遅かれ早かれ、成長はしていく。学生の皆さんであれば身体的な成長もするでしょうし、技術的にも毎日部活をしていれば、多少は向上していく…
-
テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!
サーブを強くして、キープ率を上げたい。そう考える人は、多いはず。ですが、急に速度やコントロールが向上する・・・のは、難しいですよね。すぐ…
-
例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶対弱い
小雨が降るような天気、こんな時期は寒いし練習したくない。誰しもが、基本的にはそう感じますよね。「風邪引いちゃうよ・・・」と思いながら部活をしてい…
-
大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう
試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、相手のナイスショットは仕方ない。ですが、自分のミスについて、どう考えるか・・・は、…
-
テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂行していこう
マッチポイントって、怖い・・・。そう思いませんか?プロ選手の試合を観ていても、マッチポイントを獲ればもちろん勝利、ですが逃すと一気に逆転されそう…
-
サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた
私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりました。大きく反るように、胸を張ってスピンサーブを打てば、効果的だと。でも、本…
-
テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される
「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問頂くケースが多い。そんな方へのアドバイスとしては、まずとにかく「山なり」の軌道にし…
-
テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている
現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこを突かれて負けてしまう、そんなプレースタイルの試合が多くなっています。ですが、「全…
-
練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で学んで」いますか?テニススクールでは、確かに上級者の方も「習う」というスタンスで通…
-
テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ
テニスを始めて間もない方、は練習でも緊張しますよね。でも、しっかり自分で意識しながら練習しないと、テニスもただの「運動」になってしまう。「ボール…