- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩
実戦向きのテニスと、そうでないテニス。色々な要素はありますが、私が一番判断基準として見極めているのはこのポイント。打っているフォーム、中でも「打…
-
自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。体力が落ちて、準備が遅くなる。しっかり止まり切れていないときに、ストローク…
-
チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気
ここぞという場面で、ダブルスでチェンジプレーを入れていく。この勇気があるペアは、試合でも強い。思い切った作戦、サーブを打ってサーバーは逆サイドを…
-
アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる
試合の中で、アナタの強みや弱み、弱点や武器。それは、対戦相手によって変わってくる部分が大きい。自分のテニスに固執しないで、少し楽に構えておく位で…
-
ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!
相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷静になりましょう。アナタ自身、どこを見て反応速度を速めていくのか。私がいつ…
-
アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?
テニスノート、皆さん・・・書けてますか?もちろん書いておくことに越したことは無いですが、ただ書けば良い、というモノでも無い。テニスノートに必要な…
-
身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!
テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」がある程度分かる。伸びが少ない、威力が足りない選手はテイクバックの形が窮屈なケースが多…
-
「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる
テニスの試合、どの会場にいてもうるさい選手はいる。声を出して試合をする、自分を鼓舞することは大事だと思いますが・・・あまりに毎回、度が過ぎているとちょっ…
-
自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る
テニス、もう辞めようかな・・・。そう考えるきっかけって、人それぞれ。でも、私が今まで聞いた中で一番多かったのは、このケース。大事な試合の…
-
逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう
テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォアハンドは、アナタのストロークでも生命線なはずです。今回紹介するポイントは、逆クロ…