- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない
「周辺視野」という言葉を、皆さんも聞いたことがあると思います。実際に人が「ハッキリと見える視野」は狭くても、何となく周りを確認出来る程度の視野、は結構広…
-
サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い
試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。調子が悪いときって、ダブルスでも「コースを狙う」のが難しかったりしますよね。でも、パートナーと打ち合…
-
テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
「何だかよく分からないけど、強そうな相手」って、皆さん試合した経験あると思います。そういう人って、何か目に見えない強さを持っている。私た…
-
iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
テニスの試合を動画で撮影すること。この重要性、何度も書いてきたので皆さんも少しは「撮ってみようかな・・・」という気持ちになってきているはず。今の…
-
テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない
最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twitterのアカウントからご質問を頂くケースや、試合の結果を報告して頂くことも多いのですが、…
-
シングルス戦術の基本、相手に「片サイドを、徹底的に意識させる」ラリー戦に持ち込むには?
シングルスの戦い、みなさんはどんな戦術で挑んでますか?細かいこと、はたくさんあると思いますが、今日はシンプルにいきましょう!一番多く使われている…
-
強烈なサーブも無効化に出来る、「ブロックリターン」はしっかり身体を寄せて打とう
相手サーブが強力で、自分のサーブが入らない。そこで策が無いと、そのまま試合は終わってしまいます。アナタ自身が1回ブレイクされたら、そこで終わり。…
-
フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
フットワークを磨きたい、試合でコートカバーリングを磨きたい人は、どんなトレーニングが有効か。ただ走る、走る・・・だけだと、周りとの差も付けられないし、強…
-
部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ
夏休みや長期のお休みの期間は、チームでしっかり練習するチャンス!でも、ついいつも同じ内容でマンネリになりがち・・・なことは無いですか?そんなとき…
-
テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる
テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。これは、試合の勝敗にも大きく関わってくる部分。技術や体格、パワーが無いと打てない?…