- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い
「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと呼ばれる人たちもそうですが、何となくつないで来る、ミスしない相手って嫌ですよね。ダ…
-
テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね
テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。腹が立つこと、感情的になるような要因はたくさんありますよね。だからこそ、アナタ自身感情のコン…
-
リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由
相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つい、力で対抗したくもなりますが・・・対抗したいのは、球種の豊富さ。スライスサーブ、…
-
リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!
ダブルスの試合、ポーチで触ってもなかなか決まらない。前衛でのプレーのときに、意識したいのは相手が「どこで待ちかまえているのか」です。相手前衛の足…
-
テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう
試合に強い選手って、どんなショットを打っても基本一定、ですよね。表情も感情も、もちろんここぞという場面では、あえて声を出したり自分を盛り上げたりもします…
-
テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず
今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょうが、ダブルスでリターンのサイドを決めたりするのに、参考になるかも知れないので。デュ…
-
テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い
テニスの試合は、自分がボールを打つ瞬間とその他、の時間の繰り返し。皆さんの試合、いわゆるプレー中のインプレーの時間、どれくらいですか?それも、自…
-
テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?
いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレかもしれません。「フォアハンドのスピンは打てるけど、バックハンドが打てない」…
-
何かを変える時期は、とことん結果を無視すること
自分のテニスを、思い切って変えること。この重要性は何度も書いてきましたが、なかなか勇気が出ない方も多いと思います。そんな方は、本当に振り切れるよ…
-
基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない
テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」はすごく理解している。ポジショニング、配球、戦術・・・でも、いざ試合になると、どうで…