- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い
フラットショット、私はどちらかと言えばほとんど使わない。と言いますか、使えない・・・んですよね。試合の中で、あまり使う場面が浮かばない。…
-
対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番
テニスの試合って・・・正直、「ムカつく相手」とも試合しないといけない。それが身内の選手だったり、態度やマナーが悪い選手だったり、色々だと思いますが。…
-
分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。ベテランやシニア、女性の方でも、アンケートでたくさんの方が課題とされているようでした。…
-
-
テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる
ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にしていた大会。相手は第1シード、県内でも有名な選手で少し憧れも抱いている。そ…
-
両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
テニスって、結構自由度が高いスポーツ。そうは思いませんか・・・?だって、ノーバウンドでもワンバウンドでも返球して良い、なんて競技はなかなかない。…
-
今一度、基本から見直したい、「ファートボレーがグダグダになってしまう人」の改善策5つ
ボレーが上手い人・・・は、ファーストボレーのタッチが上手い。そう思いませんか?ダブルスでもササッと並行陣を敷けるし、シングルスの試合でも要所でサ…
-
細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選
ダブルスの試合で、使える「セットプレー」を準備して欲しい。これは、私の願いでもあります。あえて、フォーメーションではなくセットプレー、と呼んでみ…
-
並行陣相手でも怖がらずに、ショートクロスのときこそラケットを振り切っていこう
ダブルスの試合で、相手が並行陣になると急に手詰まり、になってしまう方。どこか、ストロークを「置きにいってしまう」ような方が多いように思います。私…
-
シングルスの展開方法は、横の動きだけだとワンパターンになるので注意が必要
テニスのシングルスの試合で、なかなか勝てないと悩んでいる方は、特に学生の皆さんに多いようです。今回アンケートを頂いた方の中にも、「自分だけ結果が出なくて…