過去の記事一覧

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウンのタイミング」について考えてみたいと思います。意外と、しっかりとこのタイミングを…

  2. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

    相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。自分では良いボールを打っているつもりでも、相手は楽にボレーして来る・・・ときは、軌道を見直すことが一…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

    自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。例えばそれがすごく深いショットだったとすると・・・安心してはいけないのがテニスの試合。むしろ、警戒…

  4. テニス メンタル

    テニススクール

    テニスコーチに教わっている人は、コーチの本音を引き出そう

    今回、アンケートにご協力頂いた方の中で、約1/4はテニススクールでテニスを頑張っていらっしゃる皆さん、でした。意外と少ないな・・・と感じましたが、まだま…

  5. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたくさんある。もちろんラケットの中心、でも上手く打てることはありますが、先端を使うとい…

  6. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る

    マッチポイント、絶対に取りたい・・・。と、意気込んで挑む中でも、こういう冷静さが欲しいですね。相手の立ち場に立ってみる、とテニスはすごく試合がや…

  7. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう

    ダブルスの試合で、例えば・・・打ち合わせしていないポーチに、つい身体が動いてしまう。ストレートを張っている、動かないとう作戦だったのに、相手のボールを見…

  8. テニス ダブルス

    ダブルス

    経験豊富で実力もある第1シードの選手は、何を考えながら試合を進めてるんだろう?

    コチラも、アンケートで数名の方にご質問頂いた内容です。強い相手って、何を考えて試合を進めてるの?という疑問。私自身、もちろんそんな選手では無いの…

  9. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイント

    フォアハンドボレー、試合の中で打つときには絶対にポイントを取りたい。ダブルスでチャンスメイクしたときには、特にそう感じる人が多いでしょう。ですが…

  10. テニス 大学

    日々の雑記

    私はこれからも、試合に出続ける「生涯現役選手」を、精一杯応援し続けます

    今、改めて、今回アンケートにご回答頂いた皆さんの内容を、じっくりと読ませて頂きました。その数、約100件・・・私にとっては、かけがえの無い財産です。…

カテゴリー

特集記事

  1. その他

    テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません
  2. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない
  3. テニス 試合

    シングルス

    「冬場の戦いは、シコラーに不利」という現実
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスアップは、「身体全体で勢いを付けて上げない」ように
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける
PAGE TOP