- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと
ふと、私も自分のテニスノートを見返してみました。そうすると、過去の試合の結果の記録を見て気付いたこと・・・それは、6-4の勝ちと4-6の負け、が多いこと…
-
自分が主語のテニスを、いかに楽しめるか
何だか急に寒くなってきて、体調を崩している方も多いんじゃないでしょうか・・・。そして、また台風が近づいて来てますよね・・・今週末も雨、のところが多いみた…
-
バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
「ここぞ」という時に、踏ん張れる。ストロークでもボレーでも、最後の球際の部分で1球、返球出来るかどうかは試合の結果を大きく左右しますよね。走力も…
-
前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?
ドロップボレーが甘くなる、なかなか決まらない・・・と、悩んでいるみなさん。改めて、何度か書いてきた内容だと思いますが、「ネットに詰める」ことの重要性につ…
-
自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い
自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボレーを使うケースが多いのでネットプレイヤー、ボレーヤー、の方がイメージとして強い印象はあり…
-
Q&A「メンタルが強いって、要は開き直るってこと?」
アンケートにて頂いたご質問ですが、これは私もよく考えさせられるテーマ。実際に、テニスの試合って逆転劇、多いですよね。色々な要素があると思いますが…
-
テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいんです
テニスの試合、みなさん秋は特に多いんじゃないでしょうか。正直、大変なこと、辛いこと、しんどいことばかりですよね・・・私もそうです。でも、何で大人…
-
サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本
サーブのトスアップ、色々とコツはありますが・・・以前にも書いたことのあるコレ、に再度着目してみたいと思います。すぐに改善できて、しかも安定感アップ、初心…
-
フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ
フォアハンドストローク、私はベテラン・シニアの方にも回り込んでいくスタイル、を推奨しています。そのためには、しっかり逆クロスに振り切る意識、大事ですよね…
-
「パートナーのセカンドサーブが弱くて、ポーチに出れない」なんて人は、ダブルスをプレーする資格無し
最近も、こんな人がいたんですが。ダブルスの試合、あまりサーブ側の前衛で動かない。で、どうやらパートナーにこんなことを言っている。直接的じ…