過去の記事一覧

  1. テニス 時間

    メンタル

    目の前で崩れていく相手に、「自分はそうならない」という強い意志を持てるかどうか

    試合の中で、自分自身を強く持てるかどうか。それは、こういう場面で見て取れると思います。意外と、テニス選手って影響されやすい人が多いんですよね。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、テニスの試合って粘り合い。だからこそ、相手が粘って来るのを「許さない」ような姿勢、…

  3. テニス 練習

    その他

    身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

    体格も良くて、足も速い、いかにもスポーツマンという感じの人。こういう人って、実はテニス選手に少ないと思いませんか?アナタの周りで上手い、試合で結…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2発連続でストレートアタック」を実践して、相手のメンタルを折っていこう

    対戦相手の、心を折ること。これは、試合の中で絶対に意識したい。強い相手ほど、そう簡単には折れてくれないんですけどね。でも、普通の相手なら…

  5. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

    自分自身の試合、の失点シーン。なかなか正面から向き合えないですよね、実際。試合後も、得点シーンは思い出せても失点シーンには蓋をしてしまう。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    トスアップの位置、普通に「自分の前に上げる」だけだとなぜダメなのか?

    サーブのトスアップについて、実は大きな誤解が生じている、ケースは多い。何度も、「前に上げる」と書いてきましたが、これだけでは表現として不十分。な…

  7. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!

    今回も、私が試合で実際によく使う手をご紹介します。ダブルスの試合、とにかくまぁロブばっかり、な相手いるじゃないですか。こちらが並行陣、で攻めても…

  8. テニス知識

    テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

    私はずっと、学生時代から悩んでました。寝る時に、横向きにならないと寝られない性質だったんですが、利き腕の右腕を下にして寝ると・・・次の日、辛い。…

  9. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定しない、結果的に試合で勝てない。この「振り切れない問題」はどこから生まれてくるのか…

  10. テニス知識

    テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

    「普段、ネタはどこから仕入れてますか?」と、お寿司屋さんみたいなご質問をよく頂きます。それはもちろん、テニスコートです。実際に自分がテニスをやる…

カテゴリー

特集記事

  1. シングルス

    ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?
  2. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽
  3. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある
  4. テニス ダブルス

    ロブ

    腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人
PAGE TOP