過去の記事一覧

  1. テニス 練習

    メンタル

    自分で決められる人は、確実にテニスも強くなる

    テニスが強くなる人、それって特別な人?でしょうか?私はそうは思いません。確かに、身体能力が高い人や環境に恵まれた人、は多少優位かも知れません。…

  2. テニス 粘り

    ストローク

    肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう

    試合で上手く、ドロップショットを使っていきたい方へ。私は何度も、「甘くなって良いから、どんどん打とう!」と書いてきました。でも、やっぱり打ってい…

  3. テニス 雪

    日々の雑記

    私が記事を書き続ける理由、について

    すっかり寒くなって、もう年の瀬ですね。怪我が多い時期ですので、ぜひみなさん、テニスコートではいつも以上に気を付けて下さい。このT-PRESSも、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

    自分のテニスの調子が悪い。試合では、よくあることですよね。正直、「だから、何?」というのが、私の感覚。自分の調子が悪いと感じる、そこから…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスのパートナー選びは、実力より信用に尽きる

    ダブルスのパートナー、みなさんはどんな人と組んでますか?そのきっかけ、それから組み込んで来た先、そこにはきっと「信頼」があったはずです。実力、は…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大きく走らされてオープンスペースがハッキリ出来てしまった・・・相手は打ち込むだけ・・・。…

  7. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。これは、誰でも通る道でしょう。もしかしたら、そのケガをきっかけにテニスからずっと離…

  8. テニス チャンス

    Q&A

    Q&A「試合に出る頻度は、どれくらいが良いの?」

    アンケートにて頂いたご質問の中で、数名に頂きましたので考えてみたいと思います。私自身、今ですと月に1回、くらいのペースでしょうか・・・。みなさん…

  9. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです

    「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」という声、よく聴きます。俗に言う、結果オーライ、ってやつですね。確かに、テニ…

  10. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」のが上手い選手。カウンターパンチャーと呼ばれる、パッシングショットやロブ、カウンタ…

カテゴリー

特集記事

  1. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事
  2. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく
  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟…
  4. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦す…
  5. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること
PAGE TOP