- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
-
ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に近付けていくには、何が必要でしょうか。テニススクールのネット裏でも実際に練習する機…
-
大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう
「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが来て、いざスマッシュ!となったときに、みなさんの技術はどうですか?ここぞの場面での…
-
ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス、もらう機会多いかも知れません。確かに、身体が速く正面を向いてしまうと、打点がぶれ…
-
-
サーブを打つ前から緊張する人は、「踵(かかと)」からゆっくり入るとリラックス出来るはず
サーブを打つ前、緊張しますよね。これは、テニスの試合では避けて通れません。だからこそ、具体的な工夫と準備が大事。ちょっとしたことですが、…
-
初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を
一年の計は、初打ちに有り。私自身、まだ今年はコートに立てていないのですが、みなさんはもう「初打ち」完了されましたか?どんなに長くテニスをやってい…
-
ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる
テニスの守備、攻撃。何度か聞いたことのある話だと思いますが、これって時間を奪い合う競技、なんですよね。0.1秒、0.1メートルを、どれだけ正確に…
-
ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう
テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって、ものすごく怖いことだと私は思うんですよね。ポジショニングの重要性は何度も書いてき…
-