- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
-
スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる
スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシニアの方であれば、シングルスの試合で使う機会も多いでしょう。女性の方でも、ストロー…
-
ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない
「また同じ話か・・・」と思ったみなさん。きっと、確実に強くなってきていると思います。大事なことは、何度でも書きたい、しつこい私ですみません。…
-
お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?
テニスのリターンの構えって、独特ですよね。腰を折って、お尻を突き出すような構え、ほとんどの選手が近しい態勢を取ってサーブを待ち構える。この構え、…
-
ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?
まっすぐ、縦のラインに添ってストロークを打つ。テニスで、これが簡単そうに見えて実に難しいショット、なんですよね。ダウンザラインと呼ばれるこのショ…
-
ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう
ミックスダブルスの試合、序盤で考えるべきことは?私は、まず「男性が動いていく」ことが大事だと思います。どんな結果になるにせよ、序盤でしっかり「試…
-
ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提
テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース有りの形式。公式の試合は、ほとんどがこちらですね。他にもう一つ、ノーアドバ…
-
テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう
今年も始まりました、全豪オープン!遠くオーストラリアの地から、早速嬉しいニュースが飛び込んで来ましたね。復帰した西岡選手が、シード選手であるコー…
-
ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い
「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。みなさんは、どんなプレーを見たときに感じますか?私は、シンプルに、これです。試合の中…
-
ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで
ストロークの際に使う、ワイパースウィング。このラケット動作が出来ないと、足元に沈めたりトップスピンロブを打ったり、というショットが難しくなる。で…