- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない
試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。これが出来ないと、正直上のレベルで戦うのは厳しいでしょう。ダブルス巧者の選手は、必ずドロップ系のシ…
-
ブレイクバック、から乗っていける選手になろう!
レベルが高い試合になってくると、試合を決めるのは1回ぶブレイク。1セットマッチのような試合でも、これが勝敗の境目になることは多いですよね。でも、…
-
テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由
ダブルスの試合で、特に必要なセンターケア。2人の間を守る、のは並行陣では特に必須の戦術になってきます。でも、なぜこれが難しいのか、誰も真剣には考…
-
打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!
ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手の試合なら、必ずこういう場面は多くなります。自分の中で打点が遅れた、遅れそうと思っ…
-
試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう
テニスの試合の中で、劣勢の場面。もうこのままだと負けてしまう・・・というときに、何が出来るのか。私は、このアクションが起こせるかどうか、が大事な…
-
みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる
みなさんは、ミックスダブルス、プレーされる機会はありますか?学生の方ですと、あまり無いかもしれませんね。社会人になってから私もプレーするようにな…
-
意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い
スマッシュの基本、だけど試合では難しいこと。横向きを作ってしっかり狙う、打ち切るスマッシュって難しいですよね。どうしても、人は前を向いて相手を見…
-
練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。この差って、みなさんどこにあると思いますか?学生時代、私の部活はと言えば・・・やっぱりこういうニュア…
-
テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと
自分のテニスの方向性について、上達について。みなさんにも、ぜひ持っておいて欲しい視点があります。当たり前の話かもしれませんが、色々やるにしても「…
-
相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い
試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのはフェイント、じゃないでしょうか。つい、私たちはやるだけで満足して、相手にどの程度効…