過去の記事一覧

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

    ボレーはシンプルに、出来るだけラケットを動かさないこと。この基本をしっかり実践するなら、意識はここに置いておきたい。つい、慌ててラケットを振って…

  2. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる

    相手のサーブがなかなか攻略出来ないとき。まず大事なことって、何でしょう。私なら、相手のファーストサーブを何とか威力を落としてもらう、そんな工夫が…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

    ボレー戦の中で、ボールが浮いて相手のハイボレー。まずい!と思うかもしれませんが、実はこういうケースもあるんです。みなさんも、自分で経験があるはず…

  4. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

    テニスの試合、強い相手はココが違う。ラリーが続いても、基本は一定のリズム、感覚で試合を続けることが出来る。私たちは、つい長いラリーが続いてしまう…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

    テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。教わること、に慣れてしまうと、どうしても頭を使うことから遠ざかってしまいますよね。テニスに限ら…

  6. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

    最近、読者のみなさんのコメントやお便りを読んでいて、感じることがあります。本当に、みなさん真面目に試合に勝ちたい、テニスと真摯に向き合っているな・・・と…

  7. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い

    試合の中で、緊張しやすい人。特に、相手のマッチポイントのような場面って、身体がガチガチになったりしませんか?これも、ちょっとしたアイデアで私は変…

  8. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

    「どうすれば、試合に勝てますか?」と聞かれたら、私はまずこの要素が大事だと思います。相手は、敵。敵の嫌がること、を続けていくのが基本方針ですから…

  9. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。ダブルスの試合でも、ロブが上がって慌てる必要は全くありませんから。テニスコートって、クロス…

  10. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

    テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。主導権を握るポイント、は毎回変わりますが、全体感として見れば「どちらか」の選手が動かしているケースが…

カテゴリー

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の…
  2. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です
  3. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫
  5. テニス メンタル

    ロブ

    トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる
PAGE TOP