過去の記事一覧

  1. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

    テニスの基本、ストロークのフォーム。ここで、こういうアドバイスをいまだに聞く機会、結構あると思います。もちろん、テニスを始めたばかりの方であれば…

  2. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる

    テニスに自信が生まれる、強くなっているという実感がある時。それは、立ち止まって考えるとこういうこと、だと思います。コントロールこそ、アナタ自身の…

  3. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであったりネットプレー、またはひたすら粘る人、もいますよね。どんな武器を持って来ても良…

  4. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

    試合の中で、セカンドサーブで行き詰まる。みなさんも経験、無いですか?入らないというよりも、入れても叩かれて、相手にブレイクされていくとき・・・ど…

  5. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多いと思いませんか?周りと仲が良いように見えて、いきなり何か動き出して、周りはつかみ…

  6. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている時、もっと冷静になって考えてみると・・・気付きませんか?相手の打って来るコースは、…

  7. リターン

    試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!

    リターンゲームから入って、まずは崩れないこと。これが、私がいつも意識しているポイントです。相手のサービスゲーム、をいかにまずはラリーに持ち込んで…

  8. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。あの人はセンスがある、無い、みたいな話。私も、学生時代は「センスが欲しいなぁ」…

  9. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう

    錦織選手が得意とする、シングルスの試合での基本戦術。フォアハンドで回り込んで、逆クロスへのドロップショット。この後の展開もしっかり考えておくと、…

  10. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュの基本は、相手に優位性を渡さないこと

    特にダブルスの試合、ではこの意識が大事。無理に決めよう、として深いロブを無理して強打する必要はありません。相手のポジションを確認しながら、スマッ…

カテゴリー

特集記事

  1. メンタル

    テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修…
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る…
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?
  5. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
PAGE TOP