テニス ボレー

その他

試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題について

ダブルスの試合で「この相手マナーが悪いな・・・」と感じるときは、どんなときですか?

まず思い当たるのが、サーバーの邪魔をしてくる相手、ではないでしょうか?

リターン側の前衛が、サービスエリアに身体を入れてくるような素振りで、サーバーの選手を揺さぶってくる・・・。

アナタも一度は経験あると思います。

これってセルフジャッジの試合でも、反則にはならないのでしょうか・・・?

 

試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題について

 


 

■結論、セルフジャッジの試合では、即違反の判断は難しい

結論から言えば、即反則となるのは難しい。

セルフジャッジ全般がこの問題を抱えていますが、明らかな妨害行為と判断されるには客観的な視点が必要で、どうしてもセルフジャッジの試合ではそれが難しい。

そんなときは、ロービングアンパイアやレフェリーを呼びましょう。

ここで、「相手の印象が悪くなるのが嫌だな・・・」と迷ってはいけません。

マナー違反を犯しているのは事実なので、それは相手にしっかり知らしめてあげる必要があるのです。

「この相手は、ちょっとやりすぎだな・・・」と感じたら、迷わず「すみません、ちょっとレフェリーを呼んで来ます」と伝えて、本部へ行きましょう。

ベストなタイミングは、チェンジコートのときです。

 

■主審が付いた試合では、「ヒンダランス(妨害行為)」としてペナルティも

プロの試合ではほとんどありませんが、たまにジュニアの試合でこの妨害行為の警告を受けている選手もいます。

基準は曖昧ですが、行為が繰り返されたとき、そして明らかにその行為が妨害していると判断されたときに警告が発せられます。

こういった警告は、味方のペアにも影響を与えますし、良いことは無い。

そもそも私がリターンだったら、「僕の邪魔にもなるので、入って来ないで欲しい」と伝えます。

特に強い相手に対しては、その揺さぶる効果なんて、ほとんど無いと思って良いでしょう。

 

■そんな選手は例え試合に勝っても、失うもののほうが大きい

例えそういった揺さぶりでダブルフォルトを誘発したりして、勝ったとしても何が残るでしょう?

「アイツとはもう練習しない」「アイツと対戦したときには、注意した方が良い」と、悪い評判はアナタの周りで一気に広がります。

これによって、損をするのはアナタ自身です。

テニスは良い仲間がいてこそ、成長できるスポーツ。

部活でもサークルでもスクールでも、相手を敬い、対戦できることに感謝しながら試合を出来ると良いですね。

 

何度も書いてきましたが、相手を「揺さぶる」という精神戦はテニスにとって必要です。

しかしそれは、プレーで行うこと。

ショットや戦術の組み合わせで行ってこそ、テニスの醍醐味とも言えます。

相手を崩すときに、何かの妨害行為やそれに近い形で行っても、それが効果のある相手なんて限られている。

きっとアナタが実力でも倒せる相手なはずです。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを預けてみては?

    みなさんも、こんな経験無いですか?試合が終わって、都内で待ち合…

  2. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

    高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。たまに父親に他…

  3. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!

    以前にお会いした方に、こんなことを言われました。「テニスの団体…

  4. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは

    もともと小児ぜんそく患者だった俺は、虚弱体質だった。走り回るこ…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う

    皆さんも経験してきた、定期テスト。中間、期末と、まさに今学生の…

  6. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養える

    テニスの試合、アナタはつい「真っ向勝負」にこだわっていないか?…

特集記事

  1. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう
  2. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス
  3. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切
  4. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事
  5. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない…
PAGE TOP