テニス メンタル

戦術

自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えておこう

大事なポイントでは、誰でも緊張する。

それを「メンタルが弱い」という言葉で片付けるのは、いかがなものか。

実力不足は、作戦準備で補える。

作戦といっても、大それたものでなくてOK。

例えばマッチポイントのような大事なポイント、は事前に決めておきたいですね。

 

自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えておこう

 


 

1.全体の方針だけ決めておけば、迷いなくプレー出来る!

例えば私は、自分のマッチポイントでは「絶対に攻撃的にいく」ことを意識しています。

試合前、前日から決めておく。

理由は、攻撃的なプレーで失点しても流れを渡さないから。

消極的なプレーで粘るのも、もちろん有り。

ただ私はプレースタイル上、シングルスでもかなり前に出るタイプなので、自分のプレーを迷いなく遂行する為には、攻撃的にいきたい。

ハッキリさせておけば、メンタル的な安定も図れます。

 

2.「マッチポイントを落としたときの切り替え」は事前準備で決まる!

想像してみて下さい。

マッチポイントを落とす、そしてデュースになったりする。

このときの絶望感たるや、凄いと思います。

5-0で勝っていても、それが試金石になって逆転されるかも知れない。

切り替えると言葉では簡単に言えますが、実際の試合の現場では難しいですよね。

事前に準備して、「どう戦うのか?」を決めておくことが大事です。

それが勝ち切る力、になるのですから。

 

3.「守備的に戦うメリット」も考えてみよう

守備的にマッチポイントを獲りにいく、メリットも考えてみましょう。

事前に「守備的に」と決めるのであれば、アナタに求められるのは安定感と足の速さ。

相手の攻撃をしのいでミスを待てるくらい、しっかりしたコートカバー力があればそれも有りでしょう。

粘りが身上、のプレイヤーであれば、実際にはさほど変えなくても良いのかも知れません。

ですが、「いつも通り」にはプレー出来ないのが、マッチポイント。

ハッキリと守備的、というキーワードを自分に与えてプレー出来るようにしておきましょう。

 

事前の試合の準備、皆さんはどうしていますか?

簡単にで良いので、テニスノートに数行やること、作戦、考え方をまとめましょう。

その中に、マッチポイントについても書いておく。

これだけで良い。

何回も同じ失敗を繰り返したり、負けて落ち込むのはもう止めましょう。

事前に決めたことを実行して負けたなら、それは仕方ない訳じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  2. 戦術

    自分の火付けショットは、何?

    みなさんは、試合の中で自分に「火を付ける」ショットはありますか?…

  3. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

  4. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

  5. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  6. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

特集記事

  1. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと…
  2. テニス フットワーク

    ボレー

    つなぐボレー、を脱却したい方へ
  3. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイ…
  4. その他

    「たかが足元のボールケア、されどボールケア」強いチームは、足元のケアに本気です
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い
PAGE TOP