テニス メンタル

その他

テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。

大事な試合、団体戦、気合いが入るのは分かる。

大事なポイントで、取ったと思ったら嬉しいのも分かる。

だけど、テニスの試合でセルフジャッジなら、忘れてはいけないポイントがあると私は思う。

何より先にアナタがやるべきは、「しっかりしたジャッジ」です。

 

テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

 


 

■汚いジャッジ、は当たり前になってきたのか?

学生の大会だけ、じゃないと思う。

オンラインは全てアウト、くらいの感覚の選手が多いように思う。

「よく見えなかった」と言い訳する選手がいますが、見えなかったのであればそれは相手に優位にジャッジするのがテニスの基本。

誤魔化してスコアを操作する、ことが当たり前になっていないか?

この疑問は、アナタ自身常に持ち続けて欲しい。

そして、一番気になるのは、「セルフジャッジよりも先に、声を出して吠える」学生プレイヤーが多いこと。

順番が違う、と私は常々感じています。

 

■明らかなアウトでも、しっかりジャッジするのがテニスのセルフジャッジ形式

例えばマッチポイント、で相手の打ったボールがアウトする。

アナタは嬉しさの余り、まだボールが着地していないのに喜び出す、歓喜する。

大きな声で「カモーーーン」と言いながら、相手と握手に向かう。

こんな光景を、全国大会のレベルでも観ます。

まずは、セルフジャッジの試合ならジャッジが先。

相手に、「今のボールはアウトです」というのを、落下地点を確認してからしっかり伝える。

喜ぶのはその後。

当たり前だと私は思いますが、みんな余裕が無いのか、それともマナー違反だとも思っていないのか。

全国レベルの選手がセルフジャッジもしないで吠えてばかりいると、どこか悲しくなる。

「誰にも、指導されていないんだろうな・・・」と、どこか諦めてしまう自分もいる。

 

■もし初めてテニスの試合を観た人がいたら、何を感じるだろう

必要以上の威嚇、相手への罵倒するような声、テニスに必要でしょうか。

自分たちは、自分を鼓舞する為に元気良くやっているつもりかも知れない。

あくまで私の感覚であり考えですが、それってテニスというスポーツが「身内感」たっぷりで行われているから。

甲子園や高校サッカーのように、全国区のテレビで映る機会もなければ、地域の期待を背負っている訳でも無い。

テニス界の常識が、世間の常識と大きくかけ離れている部分だと感じます。

学生の皆さんにとってはお爺さんの小言のように聞こえるかも知れませんが、しっかりやるべきことはやっていこう。

まずはセルフジャッジ、をしっかり優先することが大事です。

 

テニスは相手がいて初めて成り立つ、対人スポーツ。

お互いに感謝の気持ちを込めて、切磋琢磨出来る相手であり関係でありたい。

試合後の握手、私は学生テニスの試合で気持ち良く観れた記憶がほとんどありません。

みんな、自分が可愛いし、自分のことしか考えていない。

まだまだ、テニス界はみんな幼い。

偉そうに書いてますが、私もそうでした。

でも今になって思います、学生時代の態度は、本当に恥ずかしかったなと。

少しだけ、皆さんも立ち止まって考えてみて下さい。

誰に観られても、恥ずかしくない姿で試合出来ているかどうか、という視点で。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. その他

    「気を付けろ!スポーツドリンク!」試合に出るテニス選手に必要な意識改革

    夏は暑い毎日が続く。練習中もしっかり水分補給をしないとね。…

  2. テニス サーブ
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

    秋深まり、本格的なテニスシーズンになりましたね。一般の草大会も…

  4. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

    最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイ…

  5. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる!

    学生の皆さんは部活の前後、社会人の皆さんは、もしかしたら自宅でトレーニ…

  6. その他

    「テニスだけでは身体に悪い」試合で勝てる身体作りに必要なトレーニングとは?

    レベルアップして、試合でより上に勝ち上がれるようになったり、更に高いレ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール
  2. テニス 雑誌

    その他

    テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている…
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみ…
  5. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識して…
PAGE TOP