テニス メンタル

戦術

テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。

みなさんは、「自分の武器って、何だろう・・・?」と考えることはありませんか?

私は学生時代、いつも考えてました。

そして、取り立てて協力な武器が無い自分をどこか情けないと感じていたことを覚えています。

でも今思うと、そうでも無いなと。

何かにスペシャルであるに超したことは無いですが、オールラウンドなテニスに勝る要素は無いと思っています。

 

テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

 


 

■自分の武器は、目に見えなくったって良い

もしかしたら、それは観察眼であったり洞察力、かも知れない。

漫画の主人公のようにテニスノートと記憶力、分析力かも知れない。

今まではこうした「目に見えない」武器は、軽視される傾向がテニス界でも強かったと思います。

強いサーブ、ストローク、ボレーといったプレーが無いと、プロでも通用しないし勝てない。

でも、時代は変わったと私は思っています。

 

■高性能ラケットとガット、シューズにウェアは皆の技術力を向上させた

ひと昔前まで、確かに速いサーブを打つのは背が高い、屈強な男性が多かった。

ですが今はテニスギアの性能も格段に上がり、女性から学生まで様々な選手が良いボールを打てるようになっている。

シューズやウェアの進化で、身体機能、特に回復機能も進化している。

だからこそ、この体力や技術の部分での差は、少なくなりつつある。

もちろん、レベルによっては差がありますが・・・それより目を向けたいのが、「目に見えない」武器と技術のバランス。

この部分にこそ、みなさんは注目して欲しいのです。

 

■必要なのは、臨機応変に考え対応できる力

現場での臨機応変な対応力や、自分でオールラウンドなバランスを取る力。

これには、非常に差があると私は感じています。

なぜなら、なかなか教えてもらうのも難しい、経験していくのも難しい技術だからです。

「メンタルが強い、弱い」という言葉はよく聞きますが、メンタルトレーニングというのも実際はよく分からない。

そんな方が多いんじゃないでしょうか。

スペシャルな武器を磨こうと必死にサーブ練習したり、速いストロークを打とうと必死になったり、というのには関心があるのに・・・。

目に見えない武器、準備力こそ、テニスの試合では大事です。

 

テニスにおける「オールラウンダー」って、勘違いされがち。

幅広い技術を持っている、というのは当たり前で、それをしっかり試合で活かせている選手が、本物のオールラウンダー。

つまりは対応力や観察眼、準備力があるということ。

これこそ実は、地味ですがスペシャルな武器だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. 戦術

    人を騙すのが苦手な人は、自分が騙されていることに気付かない

    テニスはある意味、騙し合い。これが良い悪い、の議論はさておき、…

  2. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない

    一本集中!この言葉、何度聞いたか分かりません。もちろん…

  3. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事

    テニスは、相手から来たボールを打ち返す競技。サッカーやバスケ…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず

    なぜかいつも、相手の作戦にはまってしまう・・・。試合の後に気付…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

特集記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点
  2. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!
  4. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット
  5. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ
PAGE TOP