テニス メンタル

戦術

テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。

みなさんは、「自分の武器って、何だろう・・・?」と考えることはありませんか?

私は学生時代、いつも考えてました。

そして、取り立てて協力な武器が無い自分をどこか情けないと感じていたことを覚えています。

でも今思うと、そうでも無いなと。

何かにスペシャルであるに超したことは無いですが、オールラウンドなテニスに勝る要素は無いと思っています。

 

テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

 


 

■自分の武器は、目に見えなくったって良い

もしかしたら、それは観察眼であったり洞察力、かも知れない。

漫画の主人公のようにテニスノートと記憶力、分析力かも知れない。

今まではこうした「目に見えない」武器は、軽視される傾向がテニス界でも強かったと思います。

強いサーブ、ストローク、ボレーといったプレーが無いと、プロでも通用しないし勝てない。

でも、時代は変わったと私は思っています。

 

■高性能ラケットとガット、シューズにウェアは皆の技術力を向上させた

ひと昔前まで、確かに速いサーブを打つのは背が高い、屈強な男性が多かった。

ですが今はテニスギアの性能も格段に上がり、女性から学生まで様々な選手が良いボールを打てるようになっている。

シューズやウェアの進化で、身体機能、特に回復機能も進化している。

だからこそ、この体力や技術の部分での差は、少なくなりつつある。

もちろん、レベルによっては差がありますが・・・それより目を向けたいのが、「目に見えない」武器と技術のバランス。

この部分にこそ、みなさんは注目して欲しいのです。

 

■必要なのは、臨機応変に考え対応できる力

現場での臨機応変な対応力や、自分でオールラウンドなバランスを取る力。

これには、非常に差があると私は感じています。

なぜなら、なかなか教えてもらうのも難しい、経験していくのも難しい技術だからです。

「メンタルが強い、弱い」という言葉はよく聞きますが、メンタルトレーニングというのも実際はよく分からない。

そんな方が多いんじゃないでしょうか。

スペシャルな武器を磨こうと必死にサーブ練習したり、速いストロークを打とうと必死になったり、というのには関心があるのに・・・。

目に見えない武器、準備力こそ、テニスの試合では大事です。

 

テニスにおける「オールラウンダー」って、勘違いされがち。

幅広い技術を持っている、というのは当たり前で、それをしっかり試合で活かせている選手が、本物のオールラウンダー。

つまりは対応力や観察眼、準備力があるということ。

これこそ実は、地味ですがスペシャルな武器だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

    試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのは…

  2. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること

    テニスの試合は、サーブかリターン。必ずこの両方、でスタートしま…

  3. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたく…

  4. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  5. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

    「この人、見かけに寄らないな・・・」と、思うこと、皆さんもありますよね…

  6. 戦術

    試合に勝つ前段階のゴール、を設定しよう

    試合に出るからには勝ちたい、勝たないといけない。テニスの試合…

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ず…
  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫
  3. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要
  5. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る
PAGE TOP