テニス メンタル

戦術

テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。

みなさんは、「自分の武器って、何だろう・・・?」と考えることはありませんか?

私は学生時代、いつも考えてました。

そして、取り立てて協力な武器が無い自分をどこか情けないと感じていたことを覚えています。

でも今思うと、そうでも無いなと。

何かにスペシャルであるに超したことは無いですが、オールラウンドなテニスに勝る要素は無いと思っています。

 

テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

 


 

■自分の武器は、目に見えなくったって良い

もしかしたら、それは観察眼であったり洞察力、かも知れない。

漫画の主人公のようにテニスノートと記憶力、分析力かも知れない。

今まではこうした「目に見えない」武器は、軽視される傾向がテニス界でも強かったと思います。

強いサーブ、ストローク、ボレーといったプレーが無いと、プロでも通用しないし勝てない。

でも、時代は変わったと私は思っています。

 

■高性能ラケットとガット、シューズにウェアは皆の技術力を向上させた

ひと昔前まで、確かに速いサーブを打つのは背が高い、屈強な男性が多かった。

ですが今はテニスギアの性能も格段に上がり、女性から学生まで様々な選手が良いボールを打てるようになっている。

シューズやウェアの進化で、身体機能、特に回復機能も進化している。

だからこそ、この体力や技術の部分での差は、少なくなりつつある。

もちろん、レベルによっては差がありますが・・・それより目を向けたいのが、「目に見えない」武器と技術のバランス。

この部分にこそ、みなさんは注目して欲しいのです。

 

■必要なのは、臨機応変に考え対応できる力

現場での臨機応変な対応力や、自分でオールラウンドなバランスを取る力。

これには、非常に差があると私は感じています。

なぜなら、なかなか教えてもらうのも難しい、経験していくのも難しい技術だからです。

「メンタルが強い、弱い」という言葉はよく聞きますが、メンタルトレーニングというのも実際はよく分からない。

そんな方が多いんじゃないでしょうか。

スペシャルな武器を磨こうと必死にサーブ練習したり、速いストロークを打とうと必死になったり、というのには関心があるのに・・・。

目に見えない武器、準備力こそ、テニスの試合では大事です。

 

テニスにおける「オールラウンダー」って、勘違いされがち。

幅広い技術を持っている、というのは当たり前で、それをしっかり試合で活かせている選手が、本物のオールラウンダー。

つまりは対応力や観察眼、準備力があるということ。

これこそ実は、地味ですがスペシャルな武器だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    フォローして来る相手を、外す技術を

    フォローしてくる相手、つまりボールを打った方向に詰めて来る相手。…

  2. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

  3. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き

    テニスの試合って、同じことの繰り返し。のようなこと、が多いと思…

  4. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

    「相手の調子が良かったから、負けました」「自分の調子が悪かった…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスでは、「ショットの呼び名」が出ると意識し過ぎる人が多い

    テニスのショットには呼び名がある。サーブ、リターンのように「最…

  6. 戦術

    自分の「やられ方」が大事

    試合の中で、自分が失点をする。もちろん、これは何も嘆く必要は…

特集記事

  1. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる
  2. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントと…
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る…
  4. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう
PAGE TOP