テニス ボレー

ボレー

角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を触ってみよう

今回は、シンプルにアングルボレーの基本をおさらい。

角度を付ける、という表現がテニスにはありますが、難しく考える必要はありません。

サイドライン方向に飛ぶ、ネットと並行に近い球筋で飛んでいくようなボレー、これはアングルボレーと呼ばれます。

アングルボレーが打てると、「上手い!」と思わず周りがうなるような感じで、試合の雰囲気も変わるはず。

ちょっとしたコツを再確認して、どんどん試合で使っていきましょう。

 

角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を触ってみよう

 


 

■ボレーの基本、ラケットヘッドを立てることを再確認

みなさんのボレーは、普段しっかり「ラケットヘッド」が立った状態でボレーできていますか?

ラケットの先が寝ている状態だと、ボールの下に入り過ぎてボールが飛ばない、下を切るようなスウィングになっているはず。

ラケットの先を立てると何が良いかというと、ボールを色々な角度から触れる、ことが出来るから。

ボールの右側を触れば、自然と左側に飛んでいく。

グッと打点を前に出していけるよう、最後は腕を前に出していきましょう。

そのコツは、実は「小指」にあります。

 

■アングルボレーは、小指から前に出してみよう

アングルボレーのコツは、ラケットヘッドを立てて小指から前に出していく。

小指を前に出すと、ボールを触るラケット面が自然に自分の顔の方向を向きますよね。

この形でボレーすると、ボールの外側を触りやすい。

優しく、そっと触ってあげると少しドロップボレー気味になって、ダブルスでも大活躍でしょう。

大事なのは、しっかり相手のボールが飛んで来る前に、どこをどういう形で触るのかイメージしておくことです。

 

■アングルボレーは、浮いても良いし浅くて良い!

ダブルスで大活躍のアングルボレーですが、シングルスにも使える。

あまり厳しいコースは狙わずに、しっかり相手を走らせる意味で使えば良い。

浮いたって良いし、浅くなっても良い。

しっかり誰が見ても、今のはアングルボレーだな、と分かるくらいはっきり打ちましょう。

ちょっと勇気が要りますが、決まるとテニスに自信も生まれる。

初心者の方でもぜひ、チャレンジして欲しい技術です。

 

ボールの横を触る、為にはまず「横向きを作る」ことが必要ですね。

正面向きだと、ボールの横を触ろうにもボールを引き付けることが出来ない。

ゆっくりしたストロークのボールをボレーするときには、しっかり肩を入れて引き付けること。

深いボレー、に組み合させたアングルボレーは試合で使えるので、どんどん打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・

    ボレーを練習していても、試合で使えない人。もしくは、ミスしてし…

  2. テニス スライス

    ボレー

    テニスの試合では、「相手にドロップを警戒させて深く打つ」スライスが有効です!

    まず初めに、これはかなり難しい技術です。スライスショットを浅く…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!

    試合の緊張した場面、ここぞというポイント。そんな場面でこそネッ…

  4. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

    試合の中で、華麗にドロップボレーを決めたい・・・。だけど、普通…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

    ボレーは丁寧につなぐことが第一。それでも、4人でネットについて…

  6. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来

    ウィンブルドンとワールドカップ、同じ時期に開催されると面倒くさい。…

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニス…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースの種類、実はたくさんあるの知ってますか?」テニスの試合をよく観察…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?
  4. ダブルス

    ダブルスの試合での、連続攻撃の基本について
  5. ロブ

    スライスロブ、と見せかけて…
PAGE TOP