リターン

ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

ダブルスの試合、「リターンをポーチに出る」という作戦を実践しているペアは多い。

ですが、その後のポイント、になると急に前衛が消極的になる感じで、後衛だけのラリー展開になるケースが多い。

ダブルス上級者を目指すなら、狙い目は実はそこにあります。

そう、リターンを打ってそのボールがサーブを打った後衛に渡った、その次のボールが実は大事。

意識して思いきったチェンジプレー、にしてみるだけで、グッとダブルスプレイヤーっぽくなりますよ。

 

ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

 


 

1.サーブ&ボレーヤーの出鼻をくじくには最適な戦術

並行陣が得意なサーブ&ボレーヤー、には一番効果的です。

ファーストボレーを気持ちよくさせない、為にはリターンのボールに味方の前衛が詰めていく。

ファーストボレーは格好のポーチの餌食になるでしょう。

大事なのは、しっかりサーブを打った相手に「低い位置」でボレーさせること。

それが出来れば、後は思い切って「前衛とサイドチェンジ」するくらいの気持ちでアタックしていく、ことが大事です。

 

2.サーブを打った相手は、次は普通にクロスへ返球するケースが多い

意外と雁行陣でも、この作戦は使えます。

サーブを打った相手は、次のボールを普通にクロスに返球する癖が付いているケースが多い。

ここは非常に、狙い目として有効です。

相手サーバーにプレッシャーをかけるには、サーブを打った後に「普通にラリーさせない」ということが大事。

きっと前衛が積極的に動いてチェンジプレーでプレッシャーをかけると、サーブにも集中出来なくなるでしょう。

 

3.チェンジプレーは、失敗しただけ上手くなる!

「でも、チェンジプレーって、難しいんじゃ・・・」と思った方、多いと思います。

気持ちは分かります。

ですが、考え方はシンプルです。

その名の通り、前衛と後衛が担当するサイドをチェンジする、だけなのです。

クロス方向のショットは前衛がふさいで、後衛はストレートのケアに走る。

もちろん失敗することもあるでしょう。

ですが、仕掛けていくことで必ず、相手はやり辛さを感じてくれるはず。

特に格上相手には、積極的に実践してみて下さい。

 

ダブルスの試合で一番ボールが飛んでくるのは、クロス方向、です。

当たり前ですよね。

ここを出来るだけ前の選手が触る、攻撃的にいくには前衛の動きが大事。

思い切って、サーブを打った選手の2球目、狙っていきましょう。

ミックスダブルスでも、きっと有効な作戦になるはずです。

面白いようにポイント、獲れるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう

    リターンでミスが多い、ネットやアウトが多い方は、伸び上がっているケース…

  2. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない

    ダブルスの試合、自分のリターンが相手前衛につかまる。これくらい…

  3. リターン

    リターンでの左利きシフトは、大胆に

    試合で相手が左利き、自分がアドバンテージサイドでのリターン。か…

  4. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽

    私が審判をしていた10年以上前は、男性の選手はほぼ8割、トスに勝ったら…

  5. テニス ストローク
  6. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポイント

    ミックスダブルスの試合で、勝敗の差が付くポイント。色々あります…

特集記事

  1. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなの…
  2. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸…
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ストレートアタック、にこそスライスを使おう
  5. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識…
PAGE TOP