メンタル

テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来ていない

テニスの試合を観ていて、「フッ」と残念な間がよぎることがある。

あ、この選手危ないかも・・・と思う、その瞬間。

それは、「自分が打ったボールが、アウトだと勝手に思ってプレーを緩める」その瞬間。

先週に全日本ジュニアの試合を観ていたときにも、なんとこの瞬間が多いことか。

セルフジャッジなら、相手がしっかりジャッジするまではボールは「活きている」状態。

改めて、自分自身に問いかけたいこの問題、テニス選手なら危機感を持って改善していきましょう。

 

テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来ていない

 


 

1.「アウトかも・・・」と思って、勝手に集中力を切らしていないか

ラリー中、少し自分が打ったボールの感覚が悪い。

伸びていくような感じになって、「アウトかな・・・」という意識が一瞬、頭をよぎる。

それ自体は仕方ないのですが、そこでプレーを緩める、気が抜けてしまう選手がなんと多いことか。

相手は入っているとジャッジして返球してきても、自分の集中力が切れていては意味が無い。

そんな形で失点していく選手が多いのは、全国大会レベルでも同じ。

これはかなり、危険な状態だと言えるでしょう。

 

2.強い相手は、そんな隙を見逃さない

勝ち進めるシード選手は、実力もさることながら自分を「信じ切る」ことが出来ている。

セルフジャッジをする相手も、同じ人間。

自信満々の選手を前にしたら、微妙なジャッジを自分に有利な形にはなかなか出来ないのが現実です。

少しでも不安そうな表情、自分が打った後にがっかりするような素振りを見せてはいけないのです。

 

3.全てのボールは入っている前提でのプレーを

自分のボールも、相手のボールも、全ては「イン」している前提で。

気を抜かずにしっかりプレーを続けること、意外と出来ている選手は少ないのがテニス界。

アウトだと思って気を抜いたら、実は入っていた・・・なんてときに、テニスの神様は試合を動かす。

そう、試合の流れが変わるのは、大抵アナタ自身の隙のあるプレーから。

大事な試合ほど、覚悟して臨みましょう。

 

「アウトだと思った」

「フォルトだと思った」

という言い訳は、勝てない選手の典型です。

セルフジャッジは、相手がジャッジするのがルール。

自分が勝手にジャッジしてポイントを諦めていては、絶対に試合で勝てない。

普段の練習から、勝手に自分でジャッジしてはいないか・・・真摯に見直してみましょう。

きっと試合で強くなるヒントが、そこにはあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. + POWER CUP について
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実

    皆さん、今年はどんなテニスで一年を戦いましたか?色々チャレンジ…

  3. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります

    何を根拠に?と言われれば、それはアナタ自身。きっと、このT-P…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます

    深いストロークでオンライン、のボールを・・・つい、「アウト」の期待で待…

  5. メンタル

    テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

    テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。…

  6. メンタル

    いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

    試合の中で、色々準備してきたけど、もう出し尽くしたなという時。…

特集記事

  1. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げら…
  5. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に
PAGE TOP