リターン

テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要なのか?

試合で勝つための必要なのに、見落とされがちな技術。

その中でも大きなモノの一つが、リターンです。

更にその中でも、「逆クロス方向へ打つリターン」は本当に大事な技術。

今回はその必要性について、まとめてみたいと思います。

きっと重要性に気付いた方から、試合に勝てるようになっていくでしょう!

 

テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要なのか?

 

■レベルが上がれば上がるほど、センターへのサーブは確実に増える

サーブのコースには特徴がある。

ワイド方向へのサーブが多い試合は、初中級レベルまで。

ワイド方向はサービスエリアの中でも距離があるので、サーブが入りやすい、入れやすい。

でもその反面、リターン側からの角度を付けやすく、反撃もしやすいのが特徴。

その点、センターへのサーブはリターン側からするとまずエースは狙えない。

だからこそ、レベルが上がればシングルスでもダブルスでも、センターへのサーブの配球比率は上がってくるのです

 

■「狙われる」なら対策が必要!

当然狙われるなら対策が必要ですよね。

センターへのサーブのリターン、は逆クロス方向へのリターンになる。

しっかり「逆クロス」の方向に打つことが出来ないと、ダブルスであれば相手前衛にポーチに出られてしまう。

コントロールに必要なのは、踏み込んで打点を少し後ろに設定する、ラケット面をしっかり作る、という意識です。

 

■肩を入れて打点を少し後ろ、グリップが前の状態で打ってみよう

逆クロス方向にしっかりボールを飛ばす為には、まずグリップエンドから出していくこと。

ラケットの先、ヘッドが遅れて出てくるくらいでOK、そうすると若干打点が後ろ目になるはずです。

そうなると、自然に少し振り遅れたような感じになって逆クロスに飛ぶ。

遅れているのはなく、あえて遅らせている、という意識でしっかりボールを引き付けて打ちましょう!

 

センターへのサーブって、すごく速い。

ネットも一番低い箇所を通りますし、サーブが得意な選手はセンターへのサーブに絶対の自信を持っているでしょう。

ですが、サーブが速くても慌てることはありません。

書いたように、少し打点が遅れ気味でも逆クロス方向へのリターンは返球出来る。

普段の練習から、しっかり「逆クロス方向へ飛んでいるか?」を確認しながら、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

    攻撃的なリターンで相手を追い込んでいくとき。つい、前がかりにな…

  2. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

  3. テニス ストローク
  4. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について

    サーブが強力な相手と、ダブルスで戦う。これって本当に厄介ですよ…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    ターンして戻さない、が速いサーブをリターンするコツ

    相手のサーブが速い時、それだけでプレッシャーになりますよね。で…

  6. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る

    マッチポイント、絶対に取りたい・・・。と、意気込んで挑む中でも…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    暗くてボールが見えない、ときのテニスの試合の戦い方について
  2. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと
  4. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を
  5. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
PAGE TOP