テニス ボレー

ボレー

テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバランス感が大事

テニスでは、他のスポーツほど「フェイント」に対する意識が低い。

そう感じるのは私だけでしょうか・・・?

ネットプレー、特にダブルスでは前衛で積極的に動きを相手に見せると、自分の意図する方向に相手に打たせることも出来る。

そのときに意識して欲しいのが、「戻ったときのバランス感」です。

せっかく自分のいる場所にボールを呼び込んでも、バランスを崩していたら本末転倒、ですよね・・・。

 

テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバランス感が大事

 


 

■相手が打つ瞬間には、しっかり態勢を整える

例えばネットプレーでフェイントを入れる。

相手が打つ前に右に少し動いて、実は左側で待ち構えてボレー!が決まると気持ち良い。

ですが、戻ってきたときにヨロヨロしていたり、しっかりステップ出来ていないと返球出来ないですよね。

せっかく良い演技でフェイントが出来ているのであれば、その後のボレーの精度まで気を配りましょう!

 

■相手がフェイントに引っかかっただけで、喜ばない!

つい、対戦相手が思い通りにフェイントに引っかかってくれると嬉しくなる。

ですがポイントを獲るまでは、その歓喜は抑えておくことが大事。

しっかり次のボールを決める、また決められなければチャンスを広げて、自分のポイントにしてから安心するようにしましょう。

そのときに、対戦相手の表情もよく見てチェック。

次からどうするのか・・・を、またポイント間に考えないといけませんからね。

 

■フェイントで「はめた」1ポイントは、それ以上の価値がある!

フェイントに引っかかった相手は、その1ポイントを引きずる。

強い相手ほど、次回からは「この動き、フェイントかも!?」と思って警戒し、ミスが増えるかも知れません。

逆にフェイントと見せつつ、そのまま動かない・・・なんて作戦も効きますよね。

とにかく一度「やられた・・・!」と感じた相手は、慎重になり且つ臆病になる、可能性も高いのです。

 

フェイント使いになれば、アナタのネットプレーは一段上がります。

なぜなら、「遅くて弱い」サーブやストロークでこそ、フェイントを入れる時間があるのでアナタの強みが活きるのです。

頼りにされる前衛、一緒に目指してみませんか?

テニスでの駆け引き、フェイントをたくさん入れながら楽しんでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイント

    フォアハンドボレー、試合の中で打つときには絶対にポイントを取りたい。…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    試合で使えるネットプレーは、「ボレーの準備、ラケットセット自分の視界からラケットが消えない」のが大前…

    ボレーの基本は「ラケットを振らない」と、教えられた方も多いと思います。…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう

    テニスの試合、特にダブルスで使えると大きな武器になるショット。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう

    構え直しの重要性を何度も書いて来ましたが、それは特にネットプレーの時に…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

    ダブルスの前衛で、とにかく動いて後衛を助ける。私は何度も、これ…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    自分のボレーに、「伸びが無い」と感じている人は、打つ瞬間に前足が上がっているかを確認しよう

    ネットに出てボレーをしても、簡単に相手から返されてしまう。また…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく
  2. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例
  3. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ
  4. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、イン…
PAGE TOP