テニス ストローク

ストローク

「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そう!

今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・・・」という方が多いことに気付きました。

ゆっくりしたボールを自分から打ちにいく、うえで大事なのはまず打点。

これがしっかり前になっていないと、ボールをコントロール出来ませんしパワーも伝わらない。

改めて考えてみて欲しいのは、きっと打点はアナタが思っているよりずっと前。

もっと前で打てるはずです。

 

「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そう!

 


 

■自分の身体の30cmは前、を意識しよう!

打点を前、と言ってもどの程度かが曖昧になっている人が多い。

どれくらい前かと言えば、30cmは前。

ボールを打っている、その打点をしっかり自分の後ろからラケット越しに見えるくらい前、を意識しましょう。

そうすれば自然にボールにも力が伝わり、コントロールも出来る。

遅いボールは待つ、のではなく自分から積極的に打ちにいくことを忘れずに。

 

■打点を前、にすればグリップは変わってくる

打点を前にしたけど、ボールを上手く打てない、ラケット面が地面と垂直にならない人は、グリップを変えましょう。

この変更方法は、まず打点をしっかり前、に出してみてそのラケットを握りやすい形で持ってみる。

誰かにラケットを持ってもらい、補佐してもらいながら、打点を前にしてしっかり力が入る場所を探してみて下さい。

一般的に「厚い」と呼ばれるグリップに、自然に移行出来るはずです。

 

■打点を前にする、ということは準備を速く、振り出しを速くするということ

打点を前にするということは、全てのタイミングを速くするということです。

これをしっかり理解出来ていない人が多いので、上手くいかない、振り遅れる。

打点を前にすることでしっかりストロークはクロス方向にも角度を付けて打てる訳ですが、準備と振り出しが遅いと強引なスウィングになりますよね。

この機会にしっかり準備を速く、遅くとも自分のコートにバウンドする前までには確実に止まってテイクバックも完了しているようにしましょう。

そうすれば相手も打つコースが読めない、良いストロークになるはずです。

 

打点を前に取ることは、おそらく今のアナタにとって最重要課題です。

一般の社会人の方で肘を痛めている方は、ほとんどが打点が後ろ過ぎ。

そこから強引に打ちにいくので、無理が生じて痛くなる。

長くテニスを続ける為にも、しっかり打点を前にとってストロークをコントロールしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い?

    試合の中で、調子が悪いと感じるのはどんな時か?きっとコントロー…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう

    ストロークに安定感や伸び、が無い人は、どこか手首が不安定。改め…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニスの試合では必須!

    最近のテニスの試合、特に錦織選手の試合を観ていて感じるのは、「ストロー…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

特集記事

  1. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番…
  3. テニス コントロール

    日々の雑記

    「とりあえず批判しとこう」的な自分を、誰も批判してはくれない
  4. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
  5. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です
PAGE TOP