テニス メンタル

練習メニュー

テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

そもそも、テニスは求められる技術が多い。

スポーツは全てそうだと思いますが、「何かを習う」よりも「自分で感じて、見つける」ことが大事。

そう考えるようになったのは、私自身、指導者がいない環境で育ったことも大きいと思いますが、何より「普通にやる」ことにどこか嫌悪感を感じていたから。

たくさん失敗もしましたが、その失敗を活かすかどうかは自分次第。

決して、「失って敗けた」、訳ではないと思っています。

 

テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

 


 

■自分なりのやり方を確立させれば、何にでも活かせる

テニスについて、何か上手くいかないときに考える。

考えて、何か結論を出して試して調整する。

この「何か結論を出して、変えることもやってみる」というトライは、テニスにおいてとても大事。

人は全て、自分に向いたテニスを模索し、求めていくから成長があるから楽しい。

そして、テニスで自分なりに工夫したり変えていくことが出来れば、それは勉強にも就職にも、仕事にも子育てにも、何にでも活かせるのです。

 

■自分を知ることが出来る、対話することが出来る

テニスが成長出来る人は、しっかり自分を知っている。

そして知っているけどあえて疑問を持って、対話する。

「今のバックハンド、本当にこれで良いのか・・・?こういうのはどうだろう、そうするとあの相手にも有効かも・・・」と、一人で議論も出来る。

ちょっと暗い感じもしますが、成長出来るテニス選手はこの繰り返しで、自分を知ることが出来る。

難しく考えずに、自分のテニスについて、自分で考えて結論を出してみましょう。

テーマは、「このまま、普通で良いの?」ということ。

 

■「普通の練習」であれば、「普通の選手で、普通の結果」しか出ない

当たり前ですが、普通は普通に終わります。

それでも良い、という方は、何も否定はしません。

ですが、試合に勝ちたいのであれば、あらゆる対戦相手に一つの大会で勝ち続けないといけない。

色々なテニスが出来る、自分に柔軟性が無いといけない。

そのためには、試行錯誤で変えていくこと、が大事です。

自分を変え続けてきた人には、相手の気持ち、やろうとしているテニスが分かるのです。

なぜなら・・・そう、いつか自分も通ってきた道、の上に目の前の相手がいる可能性が高いからです。

 

苦労した分だけ、相手のことも分かる。

きっとこの技術は苦手なんだな、というのが、経験上分かってくるから試合で勝てる。

試合が上手い人は、自分が通ってきた道の幅と距離が大きい。

苦労してきたから、相手が苦しいことも分かる。

そして、克服してきたから自信を持てる。

人を知る、ためには試行錯誤しながら自分でさぐっていく、しかないのです。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと

    みなさん、記憶にありませんか?試合で絶対に取りたかった、あの1…

  2. テニス 指導

    練習メニュー

    練習中に「ごめん」は、卒業しよう

    サークルでもスクールでも、練習中の口癖になっている方が多い。も…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう

    以前にも少しご相談頂きました、テニススクールでの練習について。…

  4. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

    練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。サーブを打って、リタ…

  6. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

    上達するのに、必要なこと。私はこれ、だと思いますよ。ま…

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
  2. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?
  4. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます
  5. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習して…
PAGE TOP