テニス ポジショニング

サーブ

サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。

改めてこの基本、見直してみてはどうでしょうか?

サーブを打つ前に、しっかり対戦相手、リターンの選手のポジションを観る。

自分がどこに向かって、どういうボールを打つのかをイメージするためには、必ずこのルーティンは必要です。

「いつもやってるよ・・・」という人も、再度その目的とポイントを確認してみましょう!

 

サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

 


 

■相手と目を合わせると、精神的に優位に立てる

サーブから試合を始める限り、テニスはサーバー側が精神的に優位に立つ。

これはサーブ力が弱い・・・と感じている人でも、一緒です。

「サーブは入れるのがやっとで、相手を気にするどころじゃない!」という方も、まずは落ち着いて、しっかり相手を観てみましょう。

特に、セカンドサーブの前が大事。

以外とポジションに隙があったり、思わぬ発見があるかも知れませんよ。

 

■相手を観て、軌道をイメージして仮想の線を引いてみる

自分の場所から、サーブを打ちたいコース、バウンド地点に仮想の線を引いてみる。

この線をイメージしながら、サーブは打つというよりその線に乗せてあげるような感覚で打てると、コントロールが改善するでしょう。

そのためにも、しっかり自分が打ちたいコースを事前に観ておく、というのは大事です。

じっくり、打ちたいコース、なんとなくではなくしっかりと凝視すること。

まずはこれを意識してみて下さい。

 

■ボールを下にポンポンと突く、相手を観る、トスアップという一連の流れをリズム良く

ほぼ全てのプロ選手は、この一連の流れを持っています。

それぞれこだわりがある選手が多いのですが、アナタなりに、自分のルーティンを確認してみましょう。

普段、どんな感じでプレーしているかな・・・というのを思い出しながら、「相手を観る」という動作に、もっと重きをおいてほしい。

ほとんどの場合、相手が構えているかどうか、くらいの確認になってはいませんか?

それだと良いサーブは打てません。

しっかり相手の眼を見て、その後に打ちたいコースを観る。

多少ばれても良い、と私は思います。

目線でばれているようであれば、ボールを突く前に観て仮想の線を引く、というのもアリですね。

ぜひ色々と、工夫してみて下さい。

 

サーブは苦手意識があるほど、早く終わらせようという感じで、セカセカしてしまう人が多い。

もっとゆったり、相手を観ましょう。

そこにたくさん、キープにつながるヒントがあります。

そしてはっきり、ゆっくりで良いのでサーブのコースは打ち分けられるようにしておくこと。

最低限、ファーストサーブは狙いを明確にしましょう。

相手を観て、狙いを定める、という基本動作だけで、アナタのサーブはきっともっと良くなります!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える夢に挑戦したい

    テニスを始めたときの動機、皆さんはどんな感じでしたか?「何とな…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない

    サーブのトスアップについて、もったいないなと感じること。なかな…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    テニスのダブルスのポーチは「相手の特徴をふまえたコース」で勝負して、確実にポイン…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応…
  3. テニス トイレ

    テニス知識

    準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニス ミス

    戦術

    何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?
  5. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように
PAGE TOP