テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

テニスの試合、レベルに関係無くスタートが肝心。

ですがどんなに注意して入っても、0-4のような感じでスコアが進んでしまうことはある。

ダブルスであれば、ようやく一人一回サーブを打っただけ・・・なのに、1セットマッチならもう後が無い。

焦る気持ちも分かりますが、そんなときにはまず自分の「負けパターン」にはまっていないかを確認しましょう。

 

テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

 

■何度でも言いますが、メンタルコントロールは技術です

0-4になって焦る、試合を諦めるようではテニス選手失格。

でも、正直しんどい・・・ですよね。

冷静に、テニスは1ポイントずつリセットしてゲームも0-0から開始できるという利点を活かしましょう。

メンタルのコントロールは、技術で養い向上させていくことが出来る。

自分にとって、テニスのルールを良いように解釈してしまうことも大事なのです。

 

■「0-4になるには、絶対に原因がある」と考える

私の場合は、大抵ファーストサーブが入らない、それからリターンでのミスが多い。

それから、ドロップショットを無理に打とうとしてネットにかかる・・・ことでしょうか。

この3つを、負けパターンの要因の最有力候補にいつも考えます。

相手からきれいに決められたポイントなんて、絶対に少ないはず。

自分からどんなミス、パターンで失点しているのかは、4ゲーム終わった段階である程度見えているはずです。

 

■「サードサーブやスライスリターン」が必要なのは、こんなとき

ダブルフォルトが多ければ、セカンドサーブの次のサードサーブが必要でしょう。

リターンが返球出来ていないのであれば、スライスでブロックして山なり、な対応だって必要。

こういった「負けパターンを避ける技術」しっかり練習出来ていますか?

普段の練習では、いくらミスをしても痛くもかゆくもない・・・と思っている人、チームは危険です。

試合では1つ1つの積み重ねが、リアルなスコアにあって現れるのですから。

 

本当なら、もちろん0-4になる前に気付きたい。

ですが、どこかプライドが高かったり、「いつかタイミングが合ってくるだろう・・・」と考えて試合を進める人が多いのには、驚きです。

決断を早く、時間は止まってはくれません。

試合中でも、負けパターンに気付いて変えていく勇気、持って実行していくようにしましょう!

きっと挽回できる試合、多くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの重要性について

    年末年始に実家に帰省した際に、私の後輩が相談してきたことについて、今日…

  2. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない

    皆さん、これだけは覚えておいて下さい。どこかの学校、地域の代表…

  3. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

    秋の大会、団体戦で上位を目指したい。そんなチーム、キャプテンの…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    大事な試合の前日に寝れなくなる人は、ただ「整理不足」なだけ

    大事な試合前に、眠れない。このままだとやばい・・・と思うと、余…

  5. テニス テニスボール
  6. メンタル

    動画を見て、その絶望を超えていけ

    最近、YouTubeを更新していて、感じます。これ、自分たち…

特集記事

  1. 日々の雑記

    イベントで大切にしていること
  2. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「水分補給」に関する基本的な考え方とは?
  3. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!
  4. テニス ボレー

    ロブ

    ダブルスで並行陣のサーブ&ボレーでは、「厳しいリターンへの対応」をロブボレーで準…
  5. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
PAGE TOP