テニス ストローク

ストローク

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、ネットを取ろう!

テニスの試合、相手がネットに出てきていて自分のロブが抜けたら前に出る。

このネットを獲る動きは基本中の基本ですが、あまりしっかり実践できていないケースが多い。

なぜなら・・・そう、そこからロブが来て痛い目を見た方も多いからではないでしょうか。

相手を追い込んでいるのに、攻撃の手を緩めてしまうのはもったいない。

改めてこの基本を、しっかりロブもケアしながら攻撃していく視点で考えてみましょう。

 

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、ネットを取ろう!

 


 

■前に出るけどポジショニングで「ロブを最優先」にケア

相手は下がりながらボールを返球しようとする。

当然、山なりなボールになりますよね。

ですのであまりネットに詰め過ぎても、アナタにとって有効な攻撃とはならない可能性が高い。

オススメは、サービスラインくらいで構えておくこと。

ロブを最優先に、スマッシュの覚悟でボールを待てるようにしましょう。

 

■ロブを追いかけたときこそ、選手の個性が出やすい

自分が追い込まれているのに、無理して逆転を狙ってくるような選手もいます。

あえてのパッシングショットや、股抜きショット、TVで観る機会もありますよね。

そういった選手の個性は、出来るだけ試合の序盤に把握しておきたい。

把握しておけば、「無理して打ってくるかもな・・・」と、心のどこかで待てる。

そうすれば、不意のショットにも身体が反応してくれるでしょう。

 

■ロブを打つときには、必ず前にいく動きをセットに

ロブが抜けなくても、ポジションを前にすることが有効な場合があります。

ギリギリ相手がキャッチするようなロブ、ハイボレーを打たせることが出来ればアナタにとってチャンスになる。

相手がどういう態勢で捕球しようとしているのかを、瞬時に判断することが大事です。

ロブが抜けていなくとも、次のチャンスは絶対に逃さない。

ロブ名人は、相手を観察する名人でもあるのです。

 

自分が打つロブの精度、しっかり磨いておくことが試合で勝つ上で大事です。

ギリギリを狙うのではなく、あくまで触られれもOK、くらいの感覚で。

そしてロブは「攻撃的なショット」にもなり得ることを、アナタ自身しっかり認識して欲しい。

もちろん逃げたり凌いだりする場面でも活躍するロブですが、攻撃の意識も強く磨いていきましょう。

きっと試合で、アナタの大きな武器になってくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

  2. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

    飛び過ぎるとアウトするし、短いと打ち込まれてしまう・・・。トッ…

  5. ストローク

    ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント

    何度か記事で書いてきた、「ドロップショットの必要性」について。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

    相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしま…

特集記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピード…
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる
  3. 日々の雑記

    イベントで大切にしていること
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスでは、「自分のスピードはポジショニングでカバーできる!」特に社会人の方は意…
  5. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ
PAGE TOP