テニス ストローク

ストローク

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、ネットを取ろう!

テニスの試合、相手がネットに出てきていて自分のロブが抜けたら前に出る。

このネットを獲る動きは基本中の基本ですが、あまりしっかり実践できていないケースが多い。

なぜなら・・・そう、そこからロブが来て痛い目を見た方も多いからではないでしょうか。

相手を追い込んでいるのに、攻撃の手を緩めてしまうのはもったいない。

改めてこの基本を、しっかりロブもケアしながら攻撃していく視点で考えてみましょう。

 

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、ネットを取ろう!

 


 

■前に出るけどポジショニングで「ロブを最優先」にケア

相手は下がりながらボールを返球しようとする。

当然、山なりなボールになりますよね。

ですのであまりネットに詰め過ぎても、アナタにとって有効な攻撃とはならない可能性が高い。

オススメは、サービスラインくらいで構えておくこと。

ロブを最優先に、スマッシュの覚悟でボールを待てるようにしましょう。

 

■ロブを追いかけたときこそ、選手の個性が出やすい

自分が追い込まれているのに、無理して逆転を狙ってくるような選手もいます。

あえてのパッシングショットや、股抜きショット、TVで観る機会もありますよね。

そういった選手の個性は、出来るだけ試合の序盤に把握しておきたい。

把握しておけば、「無理して打ってくるかもな・・・」と、心のどこかで待てる。

そうすれば、不意のショットにも身体が反応してくれるでしょう。

 

■ロブを打つときには、必ず前にいく動きをセットに

ロブが抜けなくても、ポジションを前にすることが有効な場合があります。

ギリギリ相手がキャッチするようなロブ、ハイボレーを打たせることが出来ればアナタにとってチャンスになる。

相手がどういう態勢で捕球しようとしているのかを、瞬時に判断することが大事です。

ロブが抜けていなくとも、次のチャンスは絶対に逃さない。

ロブ名人は、相手を観察する名人でもあるのです。

 

自分が打つロブの精度、しっかり磨いておくことが試合で勝つ上で大事です。

ギリギリを狙うのではなく、あくまで触られれもOK、くらいの感覚で。

そしてロブは「攻撃的なショット」にもなり得ることを、アナタ自身しっかり認識して欲しい。

もちろん逃げたり凌いだりする場面でも活躍するロブですが、攻撃の意識も強く磨いていきましょう。

きっと試合で、アナタの大きな武器になってくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴

    スライスショットは絶対に必要である。「別にスライスで繋ぎまくっ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し…

    ジョコビッチ選手に代表されるように、ストロークで威力をアップさせるには…

  3. テニス スライス
  4. テニス メンタル

    ストローク

    合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ

    何度か書いてきました、スライスショットの必要性。草トーの試合を…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

    ストロークのスィングは速い方が良い。そんなことは皆分かっている…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
  2. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  3. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術…
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由
PAGE TOP