テニス ストローク

ストローク

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、ネットを取ろう!

テニスの試合、相手がネットに出てきていて自分のロブが抜けたら前に出る。

このネットを獲る動きは基本中の基本ですが、あまりしっかり実践できていないケースが多い。

なぜなら・・・そう、そこからロブが来て痛い目を見た方も多いからではないでしょうか。

相手を追い込んでいるのに、攻撃の手を緩めてしまうのはもったいない。

改めてこの基本を、しっかりロブもケアしながら攻撃していく視点で考えてみましょう。

 

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、ネットを取ろう!

 


 

■前に出るけどポジショニングで「ロブを最優先」にケア

相手は下がりながらボールを返球しようとする。

当然、山なりなボールになりますよね。

ですのであまりネットに詰め過ぎても、アナタにとって有効な攻撃とはならない可能性が高い。

オススメは、サービスラインくらいで構えておくこと。

ロブを最優先に、スマッシュの覚悟でボールを待てるようにしましょう。

 

■ロブを追いかけたときこそ、選手の個性が出やすい

自分が追い込まれているのに、無理して逆転を狙ってくるような選手もいます。

あえてのパッシングショットや、股抜きショット、TVで観る機会もありますよね。

そういった選手の個性は、出来るだけ試合の序盤に把握しておきたい。

把握しておけば、「無理して打ってくるかもな・・・」と、心のどこかで待てる。

そうすれば、不意のショットにも身体が反応してくれるでしょう。

 

■ロブを打つときには、必ず前にいく動きをセットに

ロブが抜けなくても、ポジションを前にすることが有効な場合があります。

ギリギリ相手がキャッチするようなロブ、ハイボレーを打たせることが出来ればアナタにとってチャンスになる。

相手がどういう態勢で捕球しようとしているのかを、瞬時に判断することが大事です。

ロブが抜けていなくとも、次のチャンスは絶対に逃さない。

ロブ名人は、相手を観察する名人でもあるのです。

 

自分が打つロブの精度、しっかり磨いておくことが試合で勝つ上で大事です。

ギリギリを狙うのではなく、あくまで触られれもOK、くらいの感覚で。

そしてロブは「攻撃的なショット」にもなり得ることを、アナタ自身しっかり認識して欲しい。

もちろん逃げたり凌いだりする場面でも活躍するロブですが、攻撃の意識も強く磨いていきましょう。

きっと試合で、アナタの大きな武器になってくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業したい方へ

    女性の社会人、ベテランプレイヤーの方にはストロークをスライス気味に打つ…

  3. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

    テニスの基本、ストロークのフォーム。ここで、こういうアドバイス…

  4. テニス ストローク
  5. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

    試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。エグいスライス…

  6. テニス 主将

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大
  2. テニス 前衛

    Q&A

    Q&A「やる気の無いテニス部員には、どう接していけば良いんですか?」
  3. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大き…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスはなぜ、残酷な競技なのか?
  5. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き
PAGE TOP