テニス スマッシュ

スマッシュ

テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切ることも必要!

テニスの試合結果を左右する大きなポイント、いくつかありますが、厳しいロブをスマッシュで打ち込んでポイントに出来たときに流れは大きく変わります。

トッププロ選手はもちろん予測力、脚力共に優れているのでさすが・・・という感じですが、一般の我々が真似するのは厳しい部分でもあります。

今回は、とにかく速くボールに先回りして厳しいロブへ対処する、その為の目線の作り方について考えてみましょう。

 

テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切ることも必要!

 


 

■トップレベルの試合では、絶妙なロブ対スマッシュの攻防に

上のレベルの試合になれば、厳しいロブにスマッシュで対抗するポイントが増えてきます。

それも、スライスロブではなくてトップスピンロブ。

早い判断と、無駄の無い動きで仕留めにかからなければ、相手にどんどんつけ込まれてネットプレーが厳しくなってくるでしょう。

そうなる前に、「スマッシュは得意だぞ!」という部分を、相手に見せ付けておく必要があるのです。

 

■ボールから目線を切る勇気が、アナタにありますか?

ロブを上げられたらよく見ながら落下点に移動・・・が、もちろん基本です。

ですが思い切って、ボールから一瞬目をそらしてしっかり後ろに下がってみる。

そしてまた見上げてボールを確認して、スマッシュを打つことができれば、移動距離は長く伸びるはずです。

「いやいや、そんなことやったら落下点間違えたらどうするの?」と思うかも知れませんが、そこは予測のトレーニングでカバーしましょう。

相手のロブが打ち出された瞬間に、どの場所に落ちるのか、しっかり自分で判断できればこの作戦は8割成功です。

 

■テニスの試合に勝ちたければ、守備範囲を広げたい強い意志が不可欠

試合の勝敗を分けるのは、守備力、守備範囲であることが多い。

もちろん攻撃力も大事ですが、力で抑え込むようなテニスで勝てる選手は少ないですし、現代のテニスはラケット性能も優れているので、返球できる力は初中級者でも高い。

相手の強引な攻撃をしのぎ、結果ミスのような形でポイントできる場面が増えていけば、テニスの試合は勝てます。

 

今回の「目線を切って追いかける」という技術は、スマッシュ以外にも活用できます。

本当に厳しいロブで抜かれたときには、実際皆さんも目線を切って、ボールを追いかけるように全力疾走しますよね?

それを一瞬のうちにやってしまうようなイメージで、このスマッシュにも取り組んでみて下さい。

結果的に、ポイントを失っても大丈夫

相手は良いロブに「触られた」というだけでも、かなり印象が違うはずです。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

    ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー

    今回は、このテーマで。スマッシュ練習って、球出しだけになったり…

  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

  5. テニス スライス

    スマッシュ

    バドミントンのように、スマッシュの後は前をケアしよう

    最近、バドミントンの日本勢の躍進がすごいですよね。近しいテニス…

特集記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場して…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」
  3. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!
  4. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話
  5. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコ…
PAGE TOP