サーブ

ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。

一般のテニスの大会は2球使用で進行しますが、ファーストサーブをどちらのボールで打つかは決められます。

「どっちでも変わらないよ」と思うか、「少しでも違いがあるかも」と考えるか。

アナタのテニスにおいて、それは重要な意味を持つ部分かも知れません。

 

ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

 


 

■ボール選びは自分が主導権を握る、先導するという意思表示

大げさな話、ではないのです。

細かい選択を、しっかりと意図を持ってアナタ自身ができるか。

毎回無意識に漫然と選んでいては、細かい変化を見逃してテニスの試合では勝てません。

選ぶのに根拠など無くても良い。

「よし、こっちで行くぞ!絶対ファーストを入れる!」と思って打てるかどうか、が大切です。

 

■縁起を担ぐも担がないも、アナタ次第

とにかく無関心、無意識は一番ダメ。

プロ選手でも演技を担いで、自分がポイントを獲ったボールで継続してプレーしたいという選手もいます。

または、とにかくキレイなボールでファーストサーブを打ちたい人。

後者のほうが多い印象ですが、大切なのはアナタの意志。

今まであまり意識しなかった人は、少し変えてみて下さい。

試合の風景が、変わるはずです。

 

■もしアナタが粘りのプレーが必要であれば、あえて磨耗したボールで

ボールの摩耗度合いに差があるようであれば、使い分けもできます。

粘りのプレーが求められている、つまりは相手のボールが速いと感じているなら、少しでも摩耗しているボールのほうがやりやすい。

ニューボールのときが最も、飛ぶし滑るし跳ねるのがテニスボール。

だからと言って、意図的に服でこすったりして消耗させるのはもちろんNGです。

自然に差がついている場合のみ、意識してみましょう。

 

ボールを選ぶ時間、は自分が集中力を高める時間にもなります。

サーブを打つ前の時間は、アナタ自身、独特の間と空気を持って欲しい。

ラグビーの五郎丸選手のようなルーティーンの一部に、このボール選びの時間も加えてみて下さい。

きっとサーブ力、キープ率、上がると思います。

何事も、プロ選手や上手い人の真似をすることは大事なことなのです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

  2. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

    シングルスの試合より、ダブルスの試合の方が多い。私は、そんな気…

  3. テニス ボレー

    サーブ

    テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めていく」ポジショニング…

    サーブ&ボレー、の基本を見直すと、攻撃的なテニスが可能になる。…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

    全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。それ…

  5. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

    サーブのトスアップ。ここに苦戦している人は、やはり多いですよね…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう
  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!
  3. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う
  4. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で並行陣が不安な人に、基本のポジショニングについて
PAGE TOP