ダブルス

「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレーで押し込んでくる。

深くて鋭いファーストボレーへの対策が無いと、ポンポンと簡単にキープされて試合は終わってしまいます。

良いテニスには、具体的な対策が必要。

ダブルスでの戦い方を、拡げていきましょう!

 

「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

 


 

■リターンから前に入って自分もボレーで応戦する

リターンダッシュは有効な手段です。

沈めるボールは速くなくて良いので、相手にネットより低い位置でボレーさせるようにしましょう。

その際には味方の前衛にも一声かけておいて、「2人で」チャージするのが基本です。

相手のファーストボレーはストロークで応戦するよりも、ボレーに切り替えたほうがポイントを獲りやすい可能性が高いです。

■早めにリターンをストレートへ散らして、サーバーの意欲を削ぐ

クロスへリターンが偏ると、サーバーはノリノリになってきます。

試合の序盤、早い段階でストレートへどんどん散らしていきましょう。

ロブを用いるとサーバーの人がカバーに走る必要がありますので、意識を散らすのにとても有効です。

テニスはリズムが重要なスポーツ。

相手をいかにリズムに乗せないかが、ダブルスでは特に重要な要素です。

 

■味方の前衛が、相手のファーストボレーにしっかりとプレッシャーをかける

ファーストボレーを楽に打たせてしまうのは、前衛の仕事が足りないからです。

リターン側の前衛の最初の大きな仕事は、この相手のファーストボレーをポーチで狙うこと。

よくネットから遠い、サービスライン付近で待っているだけの選手がいますが、これでは相手のプレッシャーになりません。

サーブがよほど良いと、確かに下がる必要がありますが、リターンがしっかり沈んでいるのであればどんどん前に入って、サーバーにプレッシャーをかけましょう!

 

■センターへのサーブは思い切ってチェンジプレーを仕掛ける

相手のサーブがセンターに入って、クロスへのリターンが沈められるようであれば、思い切って前衛とチェンジプレーをしかけていきましょう。

クロス方向へのファーストボレーは前衛が必ずポーチに出る、ストレートに流してきたら、後衛がしっかりカバーする。

このプレーは、成功しなくても良いんです。

相手に「ダブルスの作戦、しっかり練習してるな・・・」という印象付けができればOK。

こういう動いてくる相手は、上のレベルの選手であればあるほど、嫌なものなのです。

 

リターン側も、ダブルスですので必ず2人でサーブをブレイクしていく意識を持ちましょう。

サーブが良い、ファーストボレーが上手い相手であればなおさらです。

自分たちが格上のペアと対戦したときに、どういう手数を持っているのか、改めて確認してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合での、ボールを打っていない人の考え方

    ダブルスの試合で、ボールを打っていない選手の動きはどうか。こ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない

    試合で自分のペアを、しっかりと信じ切る。これ、出来ているようで…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

    一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。ベテランからシニ…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    並行陣を相手にしたら、真ん中を狙って相手にボレーさせればOK!

    ダブルスの試合、「並行陣」を相手が繰り出してきたときに、どうするのか。…

  5. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  6. ダブルス

    「打つところが無い」なら、作れば良い

    テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある
  2. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュをロブで粘れる、ようになるには?
  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点
  4. ストローク

    テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなって…
  5. メンタル

    技術の前に、攻撃のメンタルが足りない
PAGE TOP