ダブルス

前衛にバランス、求めないで良い

試合で勝ちたければ、激しく、したたかに。

無難なプレー、要りません。

みなさんの前衛に必要なのは、もっともっと「普通を捨てる」意識じゃないでしょうか。

当然、基本やセオリーは大事ですよ。

でも、それを基準に考えていては、いつまで経っても無難な選手で終わってしまう。

勝負に出ましょう、2019年。

バランスを捨てるくらいの覚悟、で私は良いと思います。

 
 

失敗が許されない国、日本

失敗、どころか周りと違うことが認められない

と、私は思っています。

色々な考え方があって良いのに、みんな普通であろうとする。

普通、セオリーから脱した人を、すぐに批判してつるし上げる。

リアルでもネットでも、一緒です。

失敗が許されない、だからみんなバランスを取ろうとして自分を守る。

その意識が、前衛では邪魔になるのがテニスの試合です。

周りと同じ、なんてやりやすいんだろう

みなさんも、対戦相手をイメージしてみて下さい。

自分か同じか、少し劣る相手が、普通のプレーしかして来ない。

前衛は基本動かないし、参加するとしたらチャンスボールだけ、ロブは後衛にお任せ。

こういう相手、実にやりやすいじゃないですか。

結局、バランスを取ろうとする前衛は、試合に参加出来ない。

これが実際の試合でのダブルス、です。

「怒られるから」みんな、動かない

理由は簡単、ミスしたら怒られるから。

下手に動いて、ミスしたら怒られる。

だったらコートの端でジッとしている方が良い、という前衛がほとんどです。

後衛の人がどんなに気にしなくて良い、と言っても、冷たい観客の目が気になってしまう。

こういう人が、8割でしょう。

怒られるから、動かない。

このままでいくのか、それとも何かを変えるのか、道は2つです。



バランスを崩せ、自分で

「いるべき場所」を、捨てる

前衛のポジション、基本のセオリー。

ここに立っているうちは、そうボールは飛んできません。

ポーチに出るにしても、今いる場所を捨てないと何も得ることは出来ない。

この覚悟で、バランスを自分で崩していく。

勇気が要ります、コーチから怒られます、観客からも出しゃばりと思われるでしょう。

でも、私は必要だと思いますよ。

バランスを崩して、実を取る

ポーチにしてもそうですし、ロブを警戒するポジションもそう。

前衛に立っていて、ロブが来ると分かっているなら最初から下がれば良い。

「前衛」の言葉に縛られている自分、バランスを取り過ぎている自分、に気付かないと見えて来ないですよね。

バランスを捨てる、そして実を取る。

これが、今のみなさんには必要なことだと思います。

セオリーだって、奇策になる

そうすれば、相手は何を考えるでしょう。

「この相手、普通じゃないな」と感じるはず。

狂気の沙汰、だと思えるくらいまで、相手にプレッシャーを与えたいんです。

そうすると、何が起きるのか。

今度は動かない、セオリー通りにバランスを取ることが、奇策になるんです。

今まで動きまくっていたら、その後は一切動かなくなってみる。

崩したバランスを元に戻したら、それはもう、最初のバランスとは違う。

裏の裏は表、ですが、ただの表では無くなっているんです。

   

ポジションを変えれば、人格が変わる

何も焦る必要はありません

自分を変えたければ、ポジションを変える。

立ち位置を変えるだけで、実は人って変わります。

「今、バランス崩しているな・・・」と自分で感じられると、アドレナリンが出るんですよね。

気持ちが高ぶって、集中力も増す。

こういう選手が、試合で強いんです。

テニスコートの上では、勝負師たれ

バランスを捨てて、勝負に出る。

実際の試合では、すごく大事な考え方です。

当然、相手との駆け引きに負けることはありますよ。

バランスを崩しているということは、リスクを冒していることですから。

これを、本当に気にしない、試合の中で必要なものだと自覚出来るかどうか。

バランス重視で無難に戦うこと、がいかに恐ろしいかを知るということ。

勝負師としての力、テニス選手として絶対に必要です。

「普通」から離れてみて、初めて普通が分かる

きっと、その場にいても分からない。

普通の場所にいたら、普通って分からないんです。

飛び出してみて、はみ出してみて、初めて分かる。

日常だと、言ってもなかなか難しいじゃないですか、普通から逸脱するのって。

テニスコートの上では、もっともっと大胆に外れていきましょう、枠を。

そんなみなさんを、T-PRESSは全力で応援していきますから。



周りからの目、評価を捨てて、実を取る。

この勇気が持てれば、もっともっと、試合に強くなれる。

ここぞの場面で強くなるには、バランスを捨てること、私は大事だと思っています。

それで負けたらしょうがないですよ。

だってテニスはゲーム、ボールゲームですから。

作業みたいにもくもくと、周りから教わった通りにやって楽しい訳が無い。

同時に、成長も無いと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた

    ダブルスの試合、初めてペアを組んで試合、みたいなケースも多いと思います…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で

    ダブルスの試合、リターンで「ストレートアタック!」効果的ですよね。…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう

    ダブルスの試合、上級者の方であればぜひ、意識して欲しいポイント。…

  4. ダブルス

    「技術だけじゃダメってことか」とダブルスで感じれば、テニスの試合はまだまだ勝てるようになる!

    現役時代、試合の殆どがシングルスだった。ダブルスもたまには出て…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

    ダブルスの試合で強いペアって、守備と攻撃の切り替えが上手い。出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです
  4. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に
PAGE TOP