メンタル

コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない

みなさんが今、何かに苦手意識を持っているのなら。

それは、大きなチャンス。

テニスを成長させていくうえで、私が一番必要だと感じているもの。

それは素質でも環境でもなく、コンプレックスです。

 

コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない

 


 

1.とにかくストロークが大嫌いでした

私も、たくさんコンプレックスがありました。

特に、ストローク。

これがずっと、学生時代苦手意識があり上手くいかない。

時代はストローク全盛期なのに、自分は全然出来ないという意識がすごく強かったです。

それがあるきっかけで、ライジングショット=ボレー感覚のストローク、に気付いて開眼。

今では、ベースライン上でのプレーも好きになりました。

このスタイルって、最初からストロークが大好きだったらまず身に付かなかったスタイル。

だからこそ、私自身は大切にしたいしその根拠がある、と思っています。

 

2.苦手だから考える、克服したいと思えるようになる

得意なこと、出来ることよりも、強さが深い。

自分で考えて克服したことは、その過程を知っているので試合でも強さを発揮するんですよね。

何か困ったとき、迷ったときに頼ることが出来る。

私自身、リターンでもどんどん前に踏み込んでいきますが、その強さの源は「コンプレックスから磨き上げたもの」という自負があるから。

メンタルの強さとか、結局はこういう積み重ねがだと私は思いますよ。

本物の強さって、弱さからしか生まれない。

テニスもそれは同じだと思います。

 

3.人から言われるくらい、がチャンス

でも日本では、真面目な人が多い。

「アナタはボレーが苦手なんだから、後ろで粘りなさい」と言われたら、もうネットに出ない人ばかり。

これでは、テニスも成長しないし何も楽しくないじゃないですか。

人から言われる、指摘されるくらいで上等。

アドバイスは真摯に受け止めますが、それはチャンスだと思って良い。

周りから言われて、それを覆すくらいの気概を持ちましょう。

テニス選手として強くなって試合に勝ちたいなら、自分のコンプレックスにこそチャンスがある。

練習の原点、をここに見出した人は強くなります。

 



 

4.誰もアナタの背中を押してはくれない

じゃあ、どうするのか。

自分について考えて、目を背けていたコンプレックスと向き合う。

これを、強くしていこうと決める、工夫する。

継続していく背中を押してくれる人は、誰もいません。

アナタ自身がまず、スタートを切って汗をかいていかないと。

時には、涙するくらい苦しいこともあると思います。

でも、今テニスが強い人もみんな、そうやって強くなってきていると思って下さい。

大事なことは、継続すること。

何事も、簡単に成果は出ない、だからこそ価値がある強さになっていくんです。

 

5.お勧めの練習法

自分の中で、試合で使わないショット。

練習しない技術、を思い出して書き出してみましょう。

きっと、そこにアナタ自身のコンプレックス、開発の種がたくさんあるはず。

どうしても、試合では得意なことばかりで戦いたくなりますからね。

それも大事な意識ですが、壁にぶち当たってしまっている人は、違う視点を持っていきたい。

自分の劣等感、コンプレックスと向き合うこと。

これが出来れば、テニスはまだまだ上手くなります。

 

足が遅い、ストロークが出来ない、私自身テニス選手としては自信を無くしかけたこともたくさんありました。

それでも、工夫したいという意志は誰よりも強かった。

それが、今の私を作ったと感じています。

そしてこうやって、みなさんの前で記事を書かせて頂いていることも、大きな変化。

文章を書いたり、人と話したりすることは苦手でしたが、それも強さに変わった気がします。

まだまだみなさん、自分の可能性に蓋をするのは早いですよ。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    置きにいってのミス、がテニスの試合では一番痛い

    テニスの試合、何が怖いってこれが怖い。大事に大事に、置きにいっ…

  2. メンタル

    集中力、なんてものに頼るな

    テニスの試合、「集中力が無くて、負けた…」こういう経験、みな…

  3. メンタル

    結果と姿勢は、分けて考える

    何か手応えがあるのに、結果が伴わない時。みなさんも、テニスを…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から

    試合で何が、一番辛いか。それは相手が「余裕を持ってプレーをして…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法

    試合前は、いつだって緊張する。それはどんなに試合慣れした人でも…

  6. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

    試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?緊張す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い
  2. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
  3. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて
  4. テニス 吹き出し

    その他

    テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い
  5. テニス メンタル

    シングルス

    「中学レベルの技術」でも実践できる、シングルスで勝ちパターンを作る方法4つ
PAGE TOP