ボレー

スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番

強い相手になってくると、ストロークも本当に重く、深い。

バウンド後も伸びが凄いし、だんだん押されてコートの後方に下げられる・・・ような経験、みなさんも多いんじゃないでしょうか。

こういう相手に、対抗していくにはどうすれば良いのか。

手段を持たないままに試合に入ると、特にハードコートでは取り返しがつかない。

それくらい、ストロークが強力な相手にはそれなりの準備、が大事なんです。

 

スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番

 


 

1.ストロークに押されると、気持ちまで引いてしまう

相手に押されて、ずるずると下がってしまう。

こうなると、もうサーブやリターンにも、集中出来ないのが試合、じゃないでしょうか。

ストロークで押されてしまうから、ラリーを開始するサーブやリターン、もテンションが上がらなくなる。

「どうせ返しても、深く打たれて厳しいしな・・・」と、投げやりな感じになってしまう人、試合会場ですごく多い。

これって、実力差というよりは準備不足。

ストロークが強力な相手、に気持ち良く打たせていたらそりゃ厳しいですよ。

極論、から入って良いと思います。

スライスやフラット、のような重たい軌道のボールは・・・やっぱり後ろで処理するのが厳しいはずですから。

 

2.バウンドさせない手段、がテニスにはある

テニスには、ボレーという手段があります。

相手の打ったボールを、ノーバウンドで返球してもOK。

バウンド後の伸びが凄いなら、バウンドする前に触ってボレーしていく。

この姿勢、が大事だと思います。

「いやいや、速いボールだからボレーする方が難しいよ」という声が、聞こえてきそうですね。

でも、本当にそうですか?

私は、深い位置にバウンドさせたボールを返す、方がよっぽど難しいと思いますよ。

 

3.対ネットプレーのストローク、に相手を切り返させる

実は、目的はここにあります。

ボレーの方が打ちやすい、というのもありますが、何より前に出れば相手は意識が変わる。

ネットプレーを気にして、ストロークが変わるはずなんですよね。

パッシングショットを打とうと思ったら、ボールの軌道は直線的になる。

焦ってミス、が増えると考えるのが自然でしょう。

それくらい、対ネットプレイヤーのストロークって、違うんですよ。

普通の気持ち良いストローク、を打っていた人が、崩れていく光景がイメージ出来ませんか?

 

4.ストローク同士の打ち合い、が大好きな人は多い

学生さんや、本格派のプレイヤーのみなさんですね。

ストローク同士の打ち合い、フォアハンドの回り込みに絶対の自信を持っている。

こういう人を相手に、後ろで打ち合う必要はありません。

何度も書いて来ましたが、テニスは戦う場を選べる。

特にスライスやフラット、の重たいストロークは、ボレーの方が断然対抗しやすいはず。

バウンドさせない、相手にプレッシャーをかける。

これが出来る選手が、格上相手にも勝っていくんだと私は思いますよ。

 

ベテランの選手の方でも、すごく重たいスライス、を打ってくる選手の方はいますからね。

後ろで打ち合う、しかも風下なんてなったら・・・もうこれは、無理ゲーです。

だからこそ、ネットに出るという選択肢を準備しておく。

これは攻撃、のようで実は守りでもある。

テニスって、そういう競技なんですよね。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

    ボレーが苦手な人は、雰囲気で分かる。腰が引けてしまっていて、ボ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

    ボレーはどういう練習をしている?ボール出し練習?ボレー…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

    テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている

    「あ、これは楽になるな・・・」と思うのは、こういう場面。皆さん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている
  2. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
  4. テニス サーブ

    リターン

    ビッグサーバー相手に、「少ないチャンスをモノにする」ために必要な戦略5つ
  5. テニス スライス

    ストローク

    試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージ…
PAGE TOP