日々の雑記

誰も見ていない場所、コートから離れた場所で

1月8日は成人の日、ですね。

実は私、実際に自分が20歳の頃にこの成人の日に出席出来ませんでした。

広島から関東の大学に進学して、その為だけに帰省することが出来ず・・・もっと言えば、ほとんど興味がありませんでした。

ある日を境に、未成年が成人になる。

そんなのナンセンスだし、大人かどうかを決めるのは、アナタ自身とその周りの人の評価ですから。

 

昔からジュニア、学生、社会人やプロ選手のテニス選手と接していて、すごく感じることがあります。

それは、本当に「大人」な人が少ないということ。

まぁ、無理も有りません。

テニスはまだまだ、マイナーで自己満、身内感たっぷりなスポーツ。

いつも年末年始には、たくさんの大学生のスポーツ、高校生のスポーツの試合が地上波で放送されていますが、もちろんテニスの放送はありません。

 

全国区で放送される競技に出る選手は、当たり前ですが「自分たちは、全国から見られている」という自覚がある。

先日、実は春高バレーを観に東京体育館に行ってきましたが、ものすごい熱気でした。

そして試合後の選手、を会場で見る機会も多かったですが、すごく堂々としていて姿勢が良い。

荷物もキレイにまとめられている。

テニスの全国大会の会場とは、雰囲気からしてまるで違う。

そう、コートを離れた場所、顧問の先生やコーチが見ていない場所、にこそ、学生一人一人の意識が問われるのは言うまでもありません。

 

こういうのって、トップ選手だけの考え方?必要な意識?でしょうか。

違うと思いますよ。

私たち、テニスの試合で勝ちたいと思っているなら、コートの上だけで頑張っていても、結果は出ない。

もっと言えば、自分に自信が持てないんですよね。

コートを離れた場所、それこそ誰も見ていないような場所、でこそ努力を積み重ねないと。

手前味噌ですが、このT-PRESSのサイトも、オープンして半年くらいはほぼ誰も見ていないようなサイトでした。

それでも、私自身必要だと思うことを、根気強く書き続けてきて、今ではそれなにり多くの人に読んで頂いているサイトになりました。

普通は、「誰も見ていないから・・・」という理由で、更新も止めてしまうことろ。

何となく、テニスの経験上「誰も見ていないようなところ、ここで続けることが大事なんだ」というのが、自分の想いの根底にあったように思います。

 

テニスも、同じです。

誰も見ていないような場所、本当にひとつの片隅で、努力を続けること。

それが花開く時、は必ず来ます。

なぜなら、アナタ自身が自分を「見続けている」からです。

コート外での自分が、やるべきことをやって自信を付けた時。

それは間違い無く、アナタ自身のテニスが強くなった時、です。

ちょっとやる気が出ない、しんどくて苦しい時、T-PRESSを読みに来て下さい。

そこで背中を押せるような何か、を提供出来るように、私自身精進していきます!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. Note はじめました
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. 日々の雑記

    全ては現実を直視することから、始まる

    T-PRESSのイベントやゲーム会では、なるべく動画を撮影するように…

  2. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言

    私は昔、苦手でした。この時期になると、みんなでサンタの恰好を…

  3. テニス コントロール

    日々の雑記

    「とりあえず批判しとこう」的な自分を、誰も批判してはくれない

    今年もあっという間に6月、ですね。なんだかもう、今年も半分が終…

  4. テニス ダブルス

    日々の雑記

    みんなで強くなることが、大きな相乗効果を生む

    最近、こんなご意見を頂きました。「いつも読んでます。とても為に…

  5. 日々の雑記

    新年、明けましておめでとう御座います

    みなさん、新年明けましておめでとう御座います。昨年も、お忙し…

  6. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます

    何かを決めるのって、難しい・・・と、最近つくづく思います。私自…

特集記事

  1. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ
  2. テニス メンタル

    その他

    「普通に素振り練習しても、テニスの試合で勝つのは難しい・・・?」だからこそ工夫が…
  3. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない
  4. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
PAGE TOP